人とのつながり, 活動報告, 防災, 防災トランプ

第34回防災トランプのはじめて教室を開催しました。

本日のはじめて教室はお子さま7人、大人10人の計17人が参加しました。

はじめての参加者5名と常連さんでにぎやかな会になりました♪

防災トランプと防災すごろくなどであそぶ

さっそく防災一休さん。
後から来る参加者さんもいたので、まずはお子様3名、大人5名の全員で防災一休さんです。

防災トランプに書いてあるキケンの原因となるお題から、これまでに経験したことある話や
ニュースでみたことある話をしていきます。
子どもには「どんな危ない事ありそうかな?」「どう困る?」を一言で答えてもらいます。

3組に分かれて思い思いにあそぶ

今回はめずらしく、おとなのババ抜き組、こどものババ抜き組、こどものボードゲーム組にわかれて遊びました。

子どもボードゲーム組はゲームを使ってみんなでコミュニケーション♪

防災すごろくもやりました。

大人は、「そういえばあった!あった!」とこれまでの経験を思い出しつつ、
久しぶりのトランプを楽しみました。

子どもは自分たちが防災ババ抜きで話した内容を付箋に書きのこしてくれました!
大人が1人はいることで、お話をひきだしていけます。

☆こどもからでたストーリー☆

*ここでは正しい、ただしくないではなく、身の回りのキケンを意識出来たり
周りとコミュニケーションが取れることを大切にしてもらっています。
 
・お題【川の水位がじょうしょうしている】
 -家まで川の水がきて、テレビとかが流れちゃう!
 -もし走っていたら、川の水ですべるかも!!!

・お題【強風がふきあれている】
 -おじさんのカツラがとれる。
 -かんばんやかさなどがふきとび、頭をぶつけたりする。
 -頭を”きょうだ”し、頭に”しよう”とかできちゃうかも。

・お題【風が強くて空気がかんそうしている】
 -かぜをひきやすい。
 -空気がかんそうしていると火事になりやすい
                      などなど…。

えほんばなしをつくろう!


カラフルなのができましたね!!

参加者からの声

・日常のことや大変な思いをしたことを思い出すことで意識啓発ができますね。
ルールが自分たちで変えられるので子どもから大人までできて良いと思いました。

・今回は大人が多く、積極的に意見やエピソードが出て充実した時間になりました。ありがとうございました!!

・小さい子から大人まで楽しみながら防災について考えられて、良いと思いました。アイスブレイク大事ですね!まだ色々使えそうで、今後も楽しみです。

・防災一休さんはアクションから入るので楽しかった。

・久しぶりに参加し、純粋にとても楽しかったです!子ども達なりに危険について理解できていて、1人の人として防災の話が通じることがよくわかりました。

・防災トランプは気になっていましたが、今日はじめて参加して自分で考えながら話をして、他の人たちと交流しながらできたことが良かったです。ただ、教えてもらうものかと思っていたけれど、そういうものではないのでとてもビックリしました。でも、おもしろかったです。

次回は11月9日 10:30~12:00
   キュリオステーション淵野辺店で開催します!

詳細は https://www.facebook.com/events/536133596533063 からご確認できます。

~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。

防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡ください!

The following two tabs change content below.
岡 歩美
子どもが笑って暮らせる環境は誰もが快適と感じる、住みやすい環境だと信じ、「おやこ」や「わかもの世代」を対象に活動。暮らしや仕事に役立つ情報や楽しい時間を身近な人と共有できる「コミュニケーション」の機会をつくっている。
Comment





Comment