くらしのおやこ教室, 人とのつながり, 活動報告
第1回くらしのおやこ教室~おそうじの専門家から学ぶかんたんキレイ術~を開催しました。
今回のくらしのおやこ教室はお子様5名、大人8名の計14名の参加者でした。
テーマは「おそうじの専門家から学ぶかんたんキレイ術」です!!
まずは自己紹介から
講師によりや・ライフメイト株式会社の相原 輝さんに来てもらいました。
輝という名前の通り、おそうじでピカピカになる方法をご存知なので、
普段落ちにくい汚れについて、教えてもらっちゃいましょう!!
プログラム①おそうじ小話
はじめに~徹底比較!市販品はどこまでできる?~というお話を聞きました。
汚れにも酸性、中性、アルカリ性があり、まずは汚れについて知ること!
そしてその汚れにあった市販品を使うことが大切だ!という相原さんのお話からスタートです。
勉強になります。みなさんメモを書きかきとっていました♪
みんなで考える「ここが落ちない家の汚れ」
つぎは、参加者の方からここが落ちにくい、ここの掃除の仕方がわからない!をあげてもらいました。
そして、身近なものを使っても、市販品並みに落ちるものがあるそうです。
たとえば…
ビールなどのお酒は酸性。だから油よごれがよく落ちるそう!!
水回りの水垢やカルキはアルカリ性。レモンやお酢で安全に落とせるとのこと!!
これなら子どもと一緒に安心してお掃除できますね!!
歯ブラシなんか使って細かい汚れ落としもお手伝いしてもらえそうなイメージが湧きます(*^^)
プロのやり方少し紹介
2~3分でこの通り!ピカピカですね!!
また、プロ流エアコンクリーニングの裏側も、おそうじの工程を写真スライドでひとつひとつ見せていただきました。
お掃除機能付きのエアコンも、エアコン任せではいけないことがわかりました。
定期的にメンテナンスが必要そうですよ。
とっても勉強になりました!!
汚れを落としやすく、身体にやさしいものを使っていきたいですね(^_^)/~
参加者からの声
・とても役に立ちました。掃除のやり方がわからなかったので話をきけてよかったです。
・実際に使える市販品の紹介があったり、子どもと一緒にできる掃除を教えてもらった。
子どもと一緒に参加できて、生活の中で役立つ情報が得られる環境はとてもありがたく楽しかったです。
・とてもわかりやすくよかったです。こまめな掃除ができなくて汚れがたまってしまうので困っていましたが、
洗剤の使い方ややり方を教えてもらい大変参考になりました。
・汚れの性質がわからなければ、落とす薬剤の効果が得られないのだなぁと…
汚れ落としの関して考えが変わりそうです。
・とても参考になる内容のセミナーでした。
・カビはカビキラーでは死なず、漂白されるだけだと知りました。たくさんの方から落ちにくい汚れの意見がでて自分も勉強になりました。
早速レモン買いに行きます。
・汚れ、洗剤、クリーナー、払う、みがく、掃く、吸うなど考え方の方程式の変数がわかったため役に立った。次回もよろしくお願いします!
次回のお知らせ
次回のくらしのおやこ教室は
11月9日 14:00~16:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
詳細はhttps://www.facebook.com/events/653622321423153/をご参照ください。
☆くらしのおやこ教室☆
くらしのおやこ教室ではおやこが一緒に体験できて、くらしに役立つ情報を得られながら
参加者同士が交流できるさまざまな親子教室を開催しています。
普段の生活で困っていることや開催してもらいたいテーマがある方、
本業や趣味でやっていることを役立てて講師をやってみたい方など
どうぞ気軽にお声掛けください!
連絡先はinfo@futakoburakuda.org 岡宛にお願いします。

岡 歩美

最新記事 by 岡 歩美 (全て見る)
- 神奈川県における新型コロナウイルス感染状況の可視化 - 2020年4月6日
- 魔法のおやつ「とっても簡単♪チョコバナナ」のレシピ - 2017年11月11日
- 代表理事の福本が東京大学総長賞・総長大賞を受賞しました。 - 2017年3月23日