人とのつながり, 活動報告, 防災, 防災トランプ
K33ネットワークの研修会で防災トランプの体験会が開かれました。
本日は、神奈川県内の市町村33の自治体職員からなるK33ネットワークの研修会に参加してきました。会場は本厚木駅近くのアミューあつぎ。きれいな会議室で行われました。
研修会の内容は代表の福本さんの講演と防災トランプの体験会と2部の構成です。
企業目線が盛り込まれたプレゼンテーション
今回の講演は、福本さん自身の紹介や、企業の目線も盛り込まれたこれまでの防災トランプ背景や展開方法、
防災トランプを使った地域での場づくりなどを自治体職員向けにアレンジされたプレゼンになっていました。
仕事おわりで始めから最後まで聞くことが出来なかった岡ですが、資料を読ませてもらうと住民の目線からも、地域活動団体の目線からも、企業の目線からも…とあらゆる角度で勉強になる内容でした。
みなさんで防災トランプ体験
講演を聞いたあとはさっそく防災トランプで遊んでもらいました。
はじめは1つのテーブルで防災193の遊び方をデモンストレーションします。
その後、4つのグループにわかれ、体験してもらいます。
はじめから防災ババ抜きに挑戦しているグループや
防災193で出た1つ1つのお題を、みんなでじっくり話しあうグループなど
グループごとで異なった楽しみ方をされていました。
お話の共有
各グループで話したあとは、全体で話した内容の共有をします。
一番印象に残ったものや盛り上がった話をしてくれました。
今回の内容は自治体職員ならではのものが盛りだくさん
例えば
・【お題:薬物乱用の知識がない】
お昼休み、ランチを食べに行った帰りに必ずゴミ拾いをして帰る上司がいる。
いつも同じ場所にうがい薬のビンが4~5本落ちているのだが、最近それが非常に強い薬であること、飲んだら依存性のあるものだということを知った。居所がない方の可能性が高く、危険なので警察に連絡をしたところ、それが止まったというお話。
・【お題:危険生物に遭遇した】
自治体職員なので、いろんな仕事がある。道路の整備や鳥獣に関する苦情や対策などもその一つ。
最近ではサルの出没をよく聞く。畑を荒らして作物を食べられたり、住民が噛まれる被害がでている。地域がらシカもよく出る。夜道で急に飛び出してきて、車とぶつかったりしている。その後の処理も大変というお話。
終わった後は、交流会
研修会のあとは、お鍋を囲みながらの懇親会に参加させていただきました。
今回は神奈川県内だけでなく、香川県からのご参加もあり、それぞれの地域の特色や日頃取り組んでいる仕事のはなし、興味のある話などをお話。私たちメンバーもそれぞれの本業を通した活動についてお話させてもらうなどいい交流が持てる場となりました。
参加させていただき、どうもありがとうございました!
神奈川わかものシンクタンクでは、防災トランプが体験できる
防災トランプのはじめて教室を定期開催しています!
次回は
12月14日 10:30~12:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡ください!

岡 歩美

最新記事 by 岡 歩美 (全て見る)
- 神奈川県における新型コロナウイルス感染状況の可視化 - 2020年4月6日
- 魔法のおやつ「とっても簡単♪チョコバナナ」のレシピ - 2017年11月11日
- 代表理事の福本が東京大学総長賞・総長大賞を受賞しました。 - 2017年3月23日