シンクタンク, 人とのつながり, 活動報告, 防災, 防災トランプ
星ヶ丘公民館の「災育講座」で防災トランプの講演と体験会が開かれました。
本日は星ヶ丘公民館主催の家庭教育支援講座の取り組みのシリーズもののひとつとして、
「災育」をテーマに防災トランプの講演と体験会が開かれました。
今年度、星ヶ丘公民館では家庭教育支援講座として子育て中のお母さんを中心に
全7回で足育、音育、香育、食育、遊育、色育、災育と講師の活動テーマと育児を
掛け合わせた講座を企画されており、福本さんと岡で最終回のテーマである「災育」
の講座に行ってきました。
福本さんの講演からスタート
30分くらいかけて、自己紹介、これまでの活動の経緯、防災について、防災トランプについてなど濃い内容の講演で
参加者の中にはメモを取っている方も。
何度聞いても勉強になります。
みんなに向けて防災193デモンストレーション
講演のあとは、防災トランプの体験会。
真ん中のグループでデモンストレーションを行いました。
みなさん説明をうなずいて聞いていますが…ほとんどが通常のトランプの説明だったりします。
防災トランプはそこに追加でお話をすると勝ちやすくなるボーナスが発生するというもの。
ババ抜きでも防災ババ抜きができちゃいます。
グループにわかれてお話
それぞれの班で面白い話がでていました。
ここでいくつかご紹介
・【危険生物に遭遇した】
子どもが生まれる前までは、害虫駆除の仕事をしていました。
公園にもたくさんの虫がいて、毛虫を駆除する役だった。
結構いろいろな種類がいて、虫によって好む木とか違うんですよ!
・【近くの火山が噴火した】
御嶽山…友人が山岳ガイドをやっていて、今回の噴火にも巻き込まれた。
幸い無事に降りてこられたけど、大変だったみたい。
他人事じゃないなと思いました。
うちのお祖父ちゃんは子どもが大きくなったら山登りに連れて行こうとしているけど…
私は反対。連れていきたくない…。
グループでのお話を共有
それぞれのグループで話した内容を共有してもらい、講座は終了。ただ自分が話すだけでなく、他の人の話にたくさん質問をするなど、みなさん話が尽きない様子でした。
参加者のこえ
一部をご紹介♪
・地震が起きるたびに防災リュックを見直さなければと思いつつ、出来ていないので「今日こそ見直したい」と思える機会になりました。
・(緊急地震速報がなったとき)10秒で何をするかなど、実際には考えられていないと実感した。
・普段見過ごしていることに、もっと目くばりしようと思いました。みんなで共有したいです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
イベントのお知らせ
神奈川わかものシンクタンクでは、防災トランプが体験できる
防災トランプのはじめて教室を定期開催しています!
次回は
2015年1月11日 10:30~12:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
また、同日に防災トランプのプレイリーダーの養成講座が行われます。
<開催日時>2015年01月11日(日)13:30~16:30
<開催場所>キュリオステーション淵野辺店
JR横浜線『淵野辺駅』南口から徒歩3分
<参加費用>4,000円(資料代)※学生の方は2,000円
<開催内容>トランプの遊び方(計5種)
参加者の体験と考えを引き出す話し方
自分の体験をもとにした話し方
個人または団体で教室を開催する手順
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.org までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡ください!

岡 歩美

最新記事 by 岡 歩美 (全て見る)
- 神奈川県における新型コロナウイルス感染状況の可視化 - 2020年4月6日
- 魔法のおやつ「とっても簡単♪チョコバナナ」のレシピ - 2017年11月11日
- 代表理事の福本が東京大学総長賞・総長大賞を受賞しました。 - 2017年3月23日