くらしのおやこ教室, 人とのつながり, 活動報告

第4回くらしのおやこ教室~いっしょにつくろうクリスマスグッズ~を開催しました。

今回のくらしのおやこ教室

テーマは「いっしょにつくろうクリスマスグッズ」!!

参加者はお子様3名、大人4名の計7名とこれまでにないこじんまり感でしたが、
クリスマス前に一緒に準備できるように、松ぼっくりを使ったクリスマスツリーと
オレンジを使ったキャンドルをみんなで作りました。

☆松ぼっくりでまつぼっくツリーづくり☆

 

今回は、まつぼっくりを大量に用意しましたが、持参してくれる参加者もいらっしゃいました。

〇各々が好きな形を選んだら、自分のものだとわかるようにマスキングテープで印をつけて、緑のスプレーをかけてもらいました。

〇塗料が乾くのを待つあいだに…
・ツリーの土台づくり
→ペットボトルのキャップに好きな柄のマスキングテープをはります。
「わたしこの色にしよー♪」とみんな好きな柄をえらんで、キャップに巻き巻きしていきます。

・オレンジのキャンドルづくり(後でご紹介)

〇30分程したら、グル―がんで自分のまつぼっくりとキャップの土台をくっつけます。
これはアツアツなので大人が頑張ります。

〇あとは好きなビーズやスパンコール、モール(短くカット!)などの飾りをボンドでくっつけていきます。

「じょうずにできるかな?!」

まつぼっくり―経験者の方がつまようじを持ってきてくれました。これなら、小さいお子さんのお手てでも小さいパーツがくっつけやすいですね♪

☆オレンジキャンドル☆

 

今回はオレンジよりもやわらかい、みかんを使ってつくってみました。

つくりかたはこちらのサイトを参照しました。

道具は100円ショップで売っているセラミックナイフを使いました。
切れすぎず、小さい刃だから小回りがききます♪

みんなで△に切り抜いて顔にしてみたり、アンパンマンやしょくぱんマンの顔、ハートに切り抜いたりしました。

あとはオリーブオイルを注ぐだけ。

火がつくまでにちょっと時間がかかるけど、この時間もみんなで
「あれ?つかないね」
「がんばれ、がんばれ」
と楽しい会話の時間になりました。

急な停電でロウソクがない!といったときにも、覚えておくと便利だなとおもいました。

☆終わったら、みんなで夜ご飯☆

 

今回は、ふだん幼稚園に行っていて参加できないなという声にお応えして夜の開催にしてみました。
お風呂に入ってから来てもらい、一緒につくる作業が終わったらその場でご飯。
お家に帰ったら歯磨きして寝てね~というコースを想定。

ご飯を食べ終わったら解散!と思いきや…
「まだ作りたい~!!」
と作業の続きをはじめるお子さんたち(笑)

15分と時間を区切り、つづきはお家でできるように材料は一部お持ち帰りをしてもらいました。

☆参加者の工夫で広がるたのしさ、やりやすさ☆

 

今回は、岡が講師としてこの教室を担当しましたが、やっぱり参加者の方からでる工夫やアイディアで、お子さんの作業のしやすさや、みんなの楽しさがどんどん増していきます。

みんなで工夫し、一緒に教室をつくっていく。
これからもこんな会にしていけたらいいなと思っています。

参加者のみなさま、ありがとうございました!!

******************************************

☆くらしのおやこ教室☆

くらしのおやこ教室ではおやこが一緒に体験できて、くらしに役立つ情報を得られながら
参加者同士が交流できるさまざまな親子教室を開催しています。

〇普段の生活で困っていることや開催してもらいたいテーマがある方、

〇本業や趣味でやっていることを役立てて講師をやってみたい方など

どうぞ気軽にメールにてお声掛けください!

連絡先はinfo@futakoburakuda.org 担当 岡 宛にお願いいたします♪

The following two tabs change content below.
岡 歩美
子どもが笑って暮らせる環境は誰もが快適と感じる、住みやすい環境だと信じ、「おやこ」や「わかもの世代」を対象に活動。暮らしや仕事に役立つ情報や楽しい時間を身近な人と共有できる「コミュニケーション」の機会をつくっている。
Comment





Comment