人とのつながり, 活動報告, 防災, 防災トランプ
第39回親子向け防災トランプのはじめて教室が開催されました。
本日のはじめて教室は特別編!ということで神奈川わかものシンクタンクによる開催ではなく、1家族限定の会になりました。
開催場所はキュリオステーション淵野辺店。
いつもはじめて教室を使わせてもらっている会場でオーナーの佐藤さんとお子さん3名で遊んでいただきました。
家族で防災ババ抜きを♪
お父さんとお子さんで防災ババ抜きタイム!!
通常のババ抜きとほぼ同じルールで遊べる防災ババ抜き。
違うのは、引いてきたカードが2枚揃って捨てるとき、どちらかのカードにオレンジ色の<リスクマーク>が入っていたら、カードにかかれているお題に「どんな危険があるか」をお話しできます。自分でも周りの人がでも、なにかまつわることをお話できたら、次の人に手持ちの札から2枚引いてもらえる!というのが防災ババ抜きのルールです。
5才のEちゃんもお得意です。
パパがこれまで体験したことのあるキケンのな話をしてくれます。
そして防災193♪
「193」と言いながら、場のカードをめくって真ん中に山をつくっていきます。
この時に数字の1か9か3がでたら一斉に、場にめくられ積み重なっている山に手を出し、取ります。
手も積み重なってだし、一番上の人、つまり一番遅かったひとが負けとなり、山のカードをもらわなければなりません。
最後に手持ちのカードが多い人が負けなのが通常の「193」ルール。
防災193はこの手札をたくさんもらってしまった時に、中のカードから1枚選んで
そのお題についてみんなでお話できたら、手札のカードを半分戻せるというもの。
さーて、誰が勝ったのかな??
みんなの防災ストーリー
今回は話した内容の一部をホワイトボードにまとめてくれました。
強風がふいているときは、物が飛ぶ/飛んでくると意識するだけでも
怪我や事故が減らせそうですね!
どうもありがとうございました!!
次回の防災トランプのはじめて教室は
2015年3月08日 10:30~12:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.org までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡ください!

岡 歩美

最新記事 by 岡 歩美 (全て見る)
- 神奈川県における新型コロナウイルス感染状況の可視化 - 2020年4月6日
- 魔法のおやつ「とっても簡単♪チョコバナナ」のレシピ - 2017年11月11日
- 代表理事の福本が東京大学総長賞・総長大賞を受賞しました。 - 2017年3月23日