シンクタンクラヂオ
ちいきのたね零( Z E R O ) を発刊しました。
ちいきのたねとは?
『ちいきのたね』は神奈川県に縁のある「わかもの」の人物・活動などを取り上げ、横断的に紹介していく書籍です。
これを行うことで、
・わかもの個人
・わかものが所属するコミュニティ
の活動成果の記録、モチベーションの向上、
・個人と個人
・コミュニティとコミュニティ
・わかものと地域
といった橋渡しのきっかけを
つくることをねらいとしています。
ちいきのたね零( Z E R O ) とは?
「ちいきのたね 零( Z E R O ) 」は、ちいきのたねを出版するにあたって、神奈川わかものシンクタンクの紹介をするために、福本塁が勝手に書き連ねたものとなっています。
紙媒体はないの?
WEBダウンロード版(無料)は、実は事業報告を中心とした一部のものとなっております。
また、写真のクオリティも少し解像度を下げてあります。(それでもファイルは重たいですが)
書籍として出版する完全版は、WEBダウンロード版に加えて、個性輝く「わかもの」が掲載されています。
しかもただ、掲載されているだけではなく、「できること」「応援してほしいこと」などのコラボレーションメッセージがついています。
つまり、読者の方と掲載されているわかものが紐づく情報が詰まっていることになります。
書籍版は発売日は未定ですが一部数百円で販売する予定です。
応援の程、よろしくお願いいたします。
WEBダウンロード版
ダウンロードは下記からお願いします。
ちいきのたね零zero
シンクタンクラヂオ『りじちょーと話そう』
視聴はコチラから⇒ シンクタンクラヂオ配信中!
※注 楽しい雰囲気が伝わることを目的としているため内容はありません。。。
ピタゴラスイッチをつくってみる
2013/06/21 第3回スタッフの遊び場 ピタゴラスイッチをつくってみる
♪ピタゴラスイッチ♪をご存知ですか?
ピタゴラスイッチはNHKの教育番組なのですが、そのなかでもピタゴラ装置という物があります。
身近なものをつかって、仕掛けをつくり、そこにビー玉などを転がして、仕掛けを発動させていくような装置
です。それを神奈川わかものシンクタンクでも作ってみました。
ちょっとした角度やタイミングによって、思う通りにうごいてくれないところがまた、
このピタゴラ装置の魅力かもしれません。だからこそ、上手くいくと…
かなりうれしい!!んです。
大画面でスーファミをやってみる
2013/03/06 スタッフの遊び場。大画面でスーファミをやってみる
みんな忙しいスタッフですが、忙しいからこそスーファミやって、昔を思い出しつつ…
あれ、意外と余力があるじゃんという気になるだけのイベントです。
やってみました。実際に大画面でスーファミが始まると…
大の大人がやっぱり熱中。かなり本気の勝負です。
まぁ首が痛くなって、結局普通のディスプレイになったんですが。。。
とくに盛り上がったのは、やっぱりマリカー。
コントローラーを握る手についつい力が入ってしまいます。
強者ぞろいのシンクタンク、なかでもりじちょーさんがしれっと強かった。
お菓子を食べながら、夢中で遊ぶ。これってかなり貴重です!!
~メンバー募集中~
神奈川わかものシンクタンクでは、「本業に余力(夢と悩み)をつくる」ことをモットーに、ゆるく活動をしています。
コアメンバーはあれこれ忙しく動いていますが、その分様々な人と交流できる機会があるため本業にも活かされているようです。
まずは遊びに来てください!
音楽スタジオで音を出して遊んでみる
2013/01/30 音楽スタジオで音を出して遊んでみる
スタッフの遊び場 in 音楽スタジオ。
シンクタンクメンバーだけで、ピアノにギターにキーボードにドラムを叩いて、歌って遊んでみました。
楽しかったなぁ。
~メンバー募集中~
神奈川わかものシンクタンクでは、「本業に余力(夢と悩み)をつくる」ことをモットーに、ゆるく活動をしています。
コアメンバーはあれこれ忙しく動いていますが、その分様々な人と交流できる機会があるため本業にも活かされているようです。
まずは遊びに来てください!