メンバー

中島 翔(美容師)

中島 翔の特徴

防災トランプ
90%

美容師
100%

人と話すこと
80%

車の運転
20%

中島 翔のプロフィール

神奈川わかものシンクタンク理事。
1983年生まれ。横浜市磯子区にて生来居住し在勤中。
本業:株式会社HUG取締役。
今、日本には23万件の美容室、1万5千件のエステサロン、2万件のネイルサロンがあります。しかし、防災訓練を行ったり、準備をきちんとしている会社が少ない現状があります。美容室にはお客様やスタッフがいつもいるため、店舗に特化した備えを徹底していく活動を行っていきたい。
  1. 防災トランプのはじめて教室
  2. にちよう防災教室
美容室でカラーやパーマをしている時、エステやネイルの施術中に断水や停電、避難をしなければならない状態になったら?と考えた事はありますか?滞在時間も長く、地域に根差して人と関わっていく美容という職業だからこそ準備していくべき物事があります。美容関係者の方やお気に入りの美容室がある方は是非ご連絡下さい。一緒に安全を考えかたちにしていきましょう。

講演依頼をする!

中島 翔の活動実績

  1. とくになし
  1. 2017年07月11日 FM横浜 「E-ne! ~good for you~」
  2. 2016年01月27日 テレビ神奈川 「tvk NEWS」
  3. 2016年01月23日 東京新聞
  1. とくになし
  1. とくになし
  1. とくになし
  1. 2016年04月13日 青山学院大学 地球社会共生学部
    Let’s talk about dangerous situation and problems you have experienced with the Bosai Trump.
  2. 2016年01月27日 横浜市港南区・港南消防署様
  1. とくになし
  1. とくになし

講演依頼をする!

2016-07-11 | Posted in お知らせ, メンバーNo Comments » 

 

坂本 慧介(空き家・空き地)

坂本 慧介のスキル

空き家
100%

空き地
100%

空き空間
100%

地方出身者
85%

坂本 慧介のプロフィール

神奈川わかものシンクタンク理事。1986年生まれ。鳥取県鳥取市出身。埼玉県蕨市在住。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程→博士課程。東京都文京区在勤。本業:大学院生。
地方出身者として、地方都市における人口減少や空き家・空き地の増加の問題に関心を持ち、時間を見つけては、自転車で住宅地を走り回っている。また、東日本大震災における被災地の復興活動に携わる中で、日常から防災意識をもつことの重要性を痛感し、ゼミ・大学で研究・デザインに奮闘中。
  1. シンクタンクゼミ
  2. 防災トランプのはじめて教室
東京に憧れ、東京に出てきたものの、気になるのはやはり、故郷である地方都市の将来でした。大都市の生活はとても便利ですが、自分にはちょっと大きすぎる…?東京圏で生活する地方出身者のみなさん、地方都市のいい所を発信し、明るい未来像を一緒に描きましょう。

講演依頼をする!

坂本 慧介の活動実績

  1. 2016年03月『第20回 防災まちづくり大賞 消防庁長官賞』(総務省)
  2. 2013年1月:新青森県総合運動公園陸上競技場・設計提案競技 ランドスケープデザイン(青森県主催)最優秀賞(環境デザイン研究室メンバーとして)
  1. 2013年6月:宮城県岩沼市ペアリング支援ニュースNo.14
  2. 2013年2月:宮城県岩沼市ペアリング支援ニュースNo.13
  1. 2013年3月:IFLA国際会議報告書(翻訳)
  1. 2013年7月:みんなの家 記憶の庭(宮城県岩沼市,環境デザイン研究室メンバーとして)
  2. 2013年3月:ワークショップをふまえた復興まちづくり構想(東日本大震災2周年シンポジウム,日本建築学会,環境デザイン研究室メンバーとして)
  1. Spatial Emerging Patterns of Vacant Land in a Japanese City Experiencing Urban Shrinkage: A Case Study of Tottori City. Urban and Regional Planning Review, 4: 118-128.
  2. 地方中核都市における空き家・空閑地の発生動態:栃木県宇都宮市の中心市街地周辺の住宅地を対象に,日本都市計画学会学術研究論文集51(3),pp854-859.
  3. 復興まちづくりの計画策定プロセスにおける住民ワークショップの役割に関する研究:宮城県岩沼市における復興まちづくりを通して,日本都市計画学会学術研究論文集48(3),pp849-854.
  1. 特になし
  1. 2016年11月 宇都宮市若手行政職員研修会講師
  2. 2015年4月 東京大学工学系研究科RA
  3. 2015年4月 東京大学工学系研究科留学生チューター
  4. 2013年4月 東京大学まちづくり大学院TA
  1. 2013年2月 宮城県岩沼市玉浦西地区まちづくり検討委員会
  2. 2012年1月 宮城県岩沼市玉浦復興まちづくりワークショップ

講演依頼をする!

2013-09-25 | Posted in メンバーNo Comments » 

 

岡 歩美(社会福祉士)

岡 歩美 の特徴


子ども
100%

公務員
100%

料理
93%

英語
86%

岡 歩美のプロフィール

神奈川わかものシンクタンク代表理事。社会福祉士。
福祉住環境コーディネーター2級。整理収納アドバイザー2級。
1985年生まれ。神奈川県相模原市出身。神奈川県藤沢市在勤。神奈川県横浜市、相模原市在活。
上智大学社会福祉学科卒業。California州立PalomarCollege(Psychological&SocialServices)卒業。
本業:神奈川県職員。
子どもが笑って暮らせる環境はきっと誰もが快適と感じられる、とっても住みやすい環境だと信じ、「おやこ」や「わかもの世代」を対象に活動。暮らしや仕事に役立つ情報や楽しい時間を身近な人と共有できる「コミュニケーション」の機会をつくっている。豊かな社会は一人ひとりの社会参加から実現すると思っているため、まずは自身がモデルとなれるよう仕事&地域活動の両立を楽しんでいる。みなさんにも地域で自分の役割を生かせる場を見つけてもらえたらと、楽しみながらできることを模索し、奮闘中。
  1. サンカクカイギ
  2. ゆるりんく
  3. くらしのおやこ教室
  4. しゃごろく
子どもに関する悲しい出来事をどうしたらなくせるのか。なくすことは難しいかもしれません。子ども自身が自分で考え判断できるよう、お父さんお母さんの明日が少しでも楽しくなるよう、地域に眠るちいさな声をひろい、地域で一緒に、地道に種を蒔いていていく、そんな活動をしています。できない話よりも小さくやれることを探す性格なので、一緒に活動できそうな方は是非ご連絡ください。

講演依頼をする!

岡 歩美の活動実績

  1. 2016年11月 『第10回かながわ子ども・子育て支援大賞』 奨励賞 (神奈川県)
  2. 2016年03月 『第20回防災まちづくり大賞消防庁長官賞』(総務省)
  3. 2015年10月 『世界防災減災ハッカソン Race for Resilience Tokyo 2015 1位』(青山学院大学)
  4. 2015年02月 『第24回かながわ若者生き活き大賞(キララ賞)』(生活クラブ生協・神奈川)
  5. 2013年03月 『第2回あつまる、まじわる、つながる―地域のサステナ活動をつなぐワークショップ―研究ポスターセッション 最優秀賞』(茨城大学)
  1. 2017年01月19日 タウンニュースさがみはら中央区版『人物風土記』
  2. 2016年05月01日 総務省 防災まちづくり大賞受賞団体事例集
  3. 2016年03月01日 相模経済新聞
  4. 2016年01月27日 tvk テレビ神奈川「tvk NEWS」
  5. 2016年01月23日 東京新聞
  6. 2015年03月10日『参加システム3月号』
  7. 2015年03月10日『コープニュース』
  8. 2015年02月16日 神奈川県 写真で見る!「黒岩日記」
  9. 2015年02月05日 神奈川新聞
  10. 2014年09月04日 タウンニュースさがみはら中央区版
  1. 英文翻訳 『児童虐待の証拠となる医学的所見ー乳幼児における頭部外傷』数点
  2. 英語翻訳 『住宅設備の変遷モデル』
  3. 英語翻訳 『住宅用電気設備の変遷』
  4. 英語翻訳 『蓮根団地 紹介』
  5. 英語翻訳 『同潤会代官山アパート 紹介』
  6. 英語翻訳 『晴海高層アパート 紹介』
  7. 英語翻訳 『多摩平団地テラスハウス 紹介』
  8. 日本語訳 英国から輸入の各種ドッグフードのパンフレット
  9. 日本語訳 英国から輸入の各種ドッグフードのパッケージ、内容成分
  1. 2015年02月 しゃごろく(ボードゲーム)
  2. 2013年10月 森のシェルター(ボードゲーム)
  1. 状況自己創出型ツール「防災トランプ」による自助共助を前提としたコミュニケーションの促進. 日本リスク研究学会第 26 回年次大会講演論文集(Vol.26, Nov.15-17, 2013) P-17.
  1. 2017年05月24日 青山学院大学様 Topics in Japanese Geography Ⅳ(in English)
    The case study of application in the Social Security in Japan.

  2. 2016年07月02日 生活クラブ生協神奈川キララ賞実行委員会様
              「ありのままの自分を好きになる子育て~子どものサインに気づいていますか~」

  3. 2016年05月25日 青山学院大学様 Topics in Japanese Geography Ⅳ(in English)
    The case study of application in the Social Security in Japan.

  4. 2016年04月13日 青山学院大学様 Topics in Japanese Geography Ⅳ(in English)
    Let’s talk about dangerous situation and problems you have experienced with the Bosai Trump.

  5. 2015年07月16日 横浜北生活クラブ様
  6. 2015年06月25日 さがみ生活クラブ様
  7. 2015年06月24日 かわさき生活クラブ様
  8. 2015年04月28日 鎌倉ロータリークラブ様
  9. 2015年04月19日 さがみ生活クラブ様
  10. 2015年02月24日 相模原市様
  11. 2015年02月16日 神奈川県様
  1. LCA国際小学校 日本語クラス(教師向け)

講演依頼をする!

2013-09-22 | Posted in メンバーNo Comments » 

 

中村 和彦(気象予報士)

中村 和彦のスキル

フェノロジー
100%

学術研究
90%

環境教育
80%

GIS
75%

中村 和彦のプロフィール

神奈川わかものシンクタンク理事。気象予報士。
1984年生まれ。長野県千曲市出身。千葉県流山市在住。千葉県柏市在勤。神奈川県相模原市、愛川町在活。東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻博士課程修了。
本業:東京大学空間情報科学研究センター特任研究員。
現代社会の日常では見逃しがちな、ゆっくりと移ろいゆく季節の変化に目を向けられる機会を創っている。インターネット経由で遠くの森を見たり聞いたりしてもらう一方で、皆の“季節体験”を引き出すトランプ教材なども考案中。身のまわりの季節を言葉にし合いながら、次世代も含めて地球環境を一緒に考えていける仲間を増やしたい。
  1. シンクタンクゼミ
  2. パラパラ植物図鑑
  3. 防災トランプのはじめて教室
  4. フェノロジートランプ
生活の中で季節に目を向けるのは、私自身でも簡単ではありません。しかし、私たちはまた、小さな季節変化の先にある環境問題についても、考え、行動することを求められています。だからこそ、仲間と一緒に、小さくても地道に続けられる活動を、あれこれご一緒できれば嬉しいです。

講演依頼をする!

中村和彦の活動実績

  1. 2016年03月『第20回 防災まちづくり大賞 消防庁長官賞』(総務省)
  2. 2015年10月『世界防災減災ハッカソン Race for Resilience Tokyo 2015 1位』(青山学院大学)
  3. 2013年07月 日本環境教育学会 研究・実践奨励賞
  4. 2013年04月 日本森林学会 大会学生ポスター賞
  5. 2013年03月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科長賞 (博士)
  6. 2013年03月 『第2回あつまる、まじわる、つながる―地域のサステナ活動をつなぐワークショップ―研究ポスターセッション 最優秀賞』(茨城大学)
  7. 2012年09月 『第1回LiveE!サイエンスコンテスト アイデア賞』(東京大学情報理工学研究科)
  8. 2012年06月 日本学生支援機構 特に優れた業績による返還免除
  9. 2012年05月 日本造園学会 奨励賞 (研究論文部門)
  1. 2017年6月24日 週刊長野
  2. 2017年4月01日 市報千曲4月号
  3. 2014年3月22日 日本経済新聞 夕刊
  1. (特になし)
  1. 2014年11月 フェノロジートランプ(トランプ)
  2. 2012年07月 大槌の宝物を発信しよう!(iPadアプリ)
  1. A Web GIS Framework for Participatory Sensing Service: An Open Source-Based Implementation. Geosciences, 7(2): 22; doi:10.3390/geosciences7020022.
  2. 自然観察学習におけるウェアラブルカメラを用いた生徒の行動把握. 日本環境教育学会関東支部年報, 11: 19-22.
  3. 自然観察の事前学習における楽曲の聴取と表現を通した聴覚的意識の向上. 環境教育, 25(3): 38-49.
  4. ゲーミング手法による季節体験の振り返りと共有の試み ―小学校第4学年における「フェノロジートランプ」の活用―. 日本環境教育学会関東支部年報, 10: 1-4.
  5. Utilising the Cyberforest live sound system with social media to remotely conduct woodland bird censuses in Central Japan. AMBIO: A Journal of the Human Environment, 44(4): 572-583.
  6. 現地の自然環境を活用した岩手県大槌町での出前講座の実践. 環境教育, 25(2): 115-122.
  7. Playful Rocksalt System: animal-computer interaction design in wild environment. Proceedings of the 12th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, submission 173.
  8. 身近な森林を使ったSSH課題研究授業における環境教育と講師の負担軽減に関する研究. 環境教育, 25(1): 108-118.
  9. 自然体験活動の事後学習に関する予察的検討 ―録音データを用いた聴覚的疑似体験を通して―. 日本環境教育学会関東支部年報, 9: 25-28.
  10. The Realization of New Virtual Forest Experience Environment through PDA. Proceedings of 16th International Conference on Human-Computer Interaction with Mobile Devices & Services, 421-424.
  11. 映像アーカイブを素材としたフェノロジー観察教材の開発方針. 環境教育, 23(3): 81-92.
  12. Tele Echo Tube: Beyond Cultural and Imaginable Boundaries. Proceedings of the 21th ACM International Conference on Multimedia, MM ’13, 173-182.
  13. ライブモニタリングによる環境プロファイリング. 海洋と生物, 35(1): 29-35.
  14. 信州大学志賀自然教育園におけるインターネット森林観察サイトのための画像と音の記録転送システムの構築. 信州大学教育学部附属志賀高原自然教育研究施設研究業績, 49: 16-18.
  15. Unambiguous determination of full bloom date in Prunus verecunda and bud flush date in Fagus japonica based on video recording archives. The Bulletin of the Tokyo University Forests, 125, 1-10.
  16. 地理情報システムによるレンゲツツジ分布の把握と共有. 生物資源, 4(4): 12-20.
  17. 地上撮影映像記録を用いたフェノロジー観測の検討. フェノロジー研究, 46: 23-25.
  18. Open Cafe System:自然環境分野におけるFOSS4Gパッケージの開発と適用. GIS-理論と応用, 19(1): 17-23.
  19. 現地調査支援システムにおける複数人同時調査を想定した即時経路探索機能の開発. 情報科学技術フォーラム講演論文集, 10: 43-48.
  20. 上信越高原国立公園鹿沢園地におけるFOSS4Gの活用 ―Open Cafe Systemを用いた国立公園の利用と管理―.地理情報システム学会講演論文集,2010,Vol.19,pp.ROMBUNNO.4B-1.
  21. 森林現地体験の事後学習における映像教材の応用. 環境情報科学論文集, 24: 351-356.
  22. 森林映像アーカイブにおける樹木フェノロジー情報の整備と小学校理科授業への応用. ランドスケープ研究, 73(5): 577- 580.
  23. 森林モニタリング映像デジタルアーカイブを用いた環境教育用コンテンツの制作. ランドスケープ研究, 72(5): 631- 634.
  24. 相対湿度を用いた森林映像の視界状態推定手法の開発と紅葉期におけるその実用性の検証. ランドスケープ研究, 71(5): 599-602.
  1. 2017年09月25日 神栖市立波崎第四中学校様
  2. 2017年06月15日 長野市立西条小学校様
  3. 2017年05月19日 神栖市立波崎第四中学校様
  4. 2017年03月01日 NPO法人きんたろう倶楽部様
  5. 2016年12月07日 神栖市立波崎第四中学校様
  6. 2016年11月19日 高崎商科大学様
  7. 2016年10月14日 長野県教育委員会様
  8. 2016年09月27日 名張市立梅が丘小学校様
  9. 2016年09月26日 神栖市立波崎第四中学校様
  10. 2016年08月28日 神栖市立波崎第四中学校様
  11. 2016年06月04日 Sense of Globe Conference 2016様 (Keynote speech in English)
  12. 2016年05月30日 神栖市立波崎第四中学校様
  13. 2016年05月25日 青山学院大学様 Topics in Japanese Geography Ⅳ(in English)
    The case study of application in climate change.
  14. 2016年05月02日 神栖市立波崎第四中学校様
  15. 2016年02月05日 株式会社フィールドフォー・デザインオフィス様
  16. 2015年09月29日 鎌倉ロータリークラブ様
  17. 2015年09月28日 神栖市立波崎第四中学校様
  18. 2015年08月08日 東京大学大学院情報学環様
  19. 2015年06月29日 神栖市立波崎第四中学校様
  20. 2015年04月27日 神栖市立波崎第四中学校様
  21. 2014年12月17日 田園調布学園中等部様
  22. 2014年12月04日 NPO法人きんたろう倶楽部様
  23. 2014年11月11日 リモセン虎の穴様
  24. 2014年09月26日 市民科学研究会様
  25. 2014年07月30日 田園調布学園中等部様
  26. 2014年06月18日 田園調布学園中等部様
  27. 2014年03月29日 Live E! 協議会様
  28. 2014年03月18日 八王子市立山田小学校様
  29. 2013年07月30日 田園調布学園中等部様
  30. 2013年06月13日 埼玉県立川越女子高校様
  1. 2017年4月 学習院大学 文学部教育学科「環境教育論II」非常勤講師
  2. 2016年04月 麻布大学 生命・環境科学部 「環境管理論」非常勤講師
  3. 2015年04月 東京大学大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 「環境情報学実習」非常勤講師
  4. 2014年04月 武蔵野大学 通信教育部 「メディアコミュニケーション1・2」非常勤講師
  5. 2013年09月 関東学院大学 経済学部 「地球と環境、環境フィールドスタディ入門」非常勤講師
  6. 2013年06月 埼玉県立川越女子高校「SSH 出張講義」講師
  7. 2013年04月 東京大学 空間情報科学研究センター 特任研究員
  8. 2013年04月 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 特任研究員
  9. 2013年03月 国土交通大学校「普通測量研修」講師
  10. 2013年02月 国土交通大学校「GIS 基礎」講師
  11. 2013年11月 国土交通大学校「測量技術〔地理空間情報処理〕研修」講師
  12. 2012年04月 神奈川県神奈川総合産業高校「SSH 課題研究I」TA
  1. 2017年7月 日本環境教育学会理事・事務局長
  2. 2017年2月 千曲市大田原地区未来構想アドバイザー
  3. 2015年06月 神奈川県愛甲郡愛川町まちづくりワークショップ
  4. 2015年02月 日本地図学会集会委員会
  5. 2014年04月 日本環境教育学会広報委員会
  6. 2013年04月 東京都国分寺市環境審議会

講演依頼をする!

2013-09-22 | Posted in メンバーNo Comments » 

 

福本 塁(防災士)

福本 塁の特徴

防災トランプ
100%

ビジネス
95%

地域活動
85%

学術研究
75%

福本 塁のプロフィール

防災トランプ開発者。神奈川わかものシンクタンク代表理事。
1982年生まれ。3児の父親。愛川町在住。相模原市、横浜市在勤。
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了。博士(工学)。
LCA国際学園LCA国際小学校教育顧問。株式会社ウイングベース代表取締役。
本業:長岡造形大学造形学部建築・環境デザイン学科 助教
日常の会話になかなか出てこない「身近な危険」や「災害」について個人の体験談や考えを共有する場がつくれる「防災トランプ」を開発。
日常を舞台にした具体的な体験談をもとに「防災」について世代をこえて楽しく話し合う場を形成する活動を行っている。
特に、体験(事実や出来事)を経験(独自に解釈し意味をつけ、価値観を変容)に変えることで社会をよりよくする行動を促していくことをモットーとしている。
  1. シンクタンクゼミ
  2. 防災サバイバル勉強会
  3. 防災トランプのはじめて教室
  4. わかものシンポジウムin相模原
社会をよりよくしたいとは思っていますが、個人の力はとても小さいと実感する毎日です。多くの熱意ある人たちとつながり、対峙すべき問題に一石投じたいと思っています。一緒に活動したい方、僕たちを応援してくださる方、是非ご連絡ください!

講演依頼をする!

福本塁の活動実績

  1. 2021年03月 『令和2年度 長岡造形大学優秀教員顕彰』 (公立大学法人 長岡造形大学)
  2. 2020年11月 『2020年度 ICT利用による教育改善研究発表会 奨励賞』 (公益社団法人 私立大学情報教育協会)
  3. 2020年05月 『2019年度 日本都市計画学会賞 論文奨励賞』 (日本都市計画学会)
  4. 2020年04月 『令和2年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)』 (文部科学省)
  5. 2020年03月 『令和元年度 長岡造形大学優秀教員顕彰』 (公立大学法人 長岡造形大学)
  6. 2019年05月 『第1回インテリジェント・コスモス東北文化奨励賞』 (公益財団法人 インテリジェント・コスモス学術振興財団)
  7. 2017年12月 『CSIS Days 2017 「全国共同利用研究発表大会」優秀研究発表賞』 (東京大学空間情報科学研究センター)
  8. 2017年03月 『東京大学総長賞・総長大賞』(東京大学)
  9. 2016年10月 『第10回かながわ子ども・子育て支援大賞 奨励賞』(神奈川県)
  10. 2016年09月 『総務大臣奨励賞』(総務省)
  11. 2016年09月 『環境大臣奨励賞』(環境省)
  12. 2016年09月 『第30回 人間力大賞(青年版国民栄誉賞) 準グランプリ』(日本青年会議所)
  13. 2016年03月 『第20回 防災まちづくり大賞 消防庁長官賞』(総務省)
  14. 2016年02月 『かながわビジネスオーディション2016 奨励賞(2位)』(神奈川県)
  15. 2015年10月 『世界防災減災ハッカソン Race for Resilience Tokyo 2015 1位』(青山学院大学)
  16. 2014年02月 『かながわビジネスオーディション2014 奨励賞』(神奈川県)
  17. 2014年02月 『第23回かながわ若者生き活き大賞(キララ賞)』
  18. 2013年03月 『第2回あつまる、まじわる、つながる―地域のサステナ活動をつなぐワークショップ―研究ポスターセッション 最優秀賞』(茨城大学)
  19. 2012年09月 『第1回LiveE!サイエンスコンテスト アイデア賞』(東京大学情報理工学研究科)
  20. 2011年06月 『感謝状』(宮城県岩沼市立玉浦中学校)
  21. 2011年06月 『感謝状』(宮城県南三陸町南三陸診療所※旧公立志津川病院)
  22. 2011年06月 『感謝状』(国際ロータリー第2780地区)
  23. 2011年05月 『感謝状』(特定非営利活動法人AMDA)
  24. 2010年10月 『CSIS Days 2010 「全国共同利用研究発表大会」 優秀研究発表賞』(東京大学空間情報科学研究センター)
  25. 2010年06月 『さがまち環境学習提案コンテスト 特別賞』(相模原市)
  26. 2007年05月 『特に優れた業績による奨学金の返還免除』(日本学生支援機構)
  27. 2006年09月 『第71回日本陸水学会松山大会 優秀賞』(日本陸水学会)
  1. 2017年04月05日 CWave「しなやかに紡ぐ防災ネットワーク」
  2. 2017年04月04日 東京大学新聞「2016年度東京大学総長賞、9人と2団体が受賞 大賞は院生2人」
  3. 2017年04月02日 FMさがみ「それいけ!さがみ月光団!」
  4. 2017年02月18日 公明新聞「ひと百景」
  5. 2016年11月10日 大正大学出版会『地域人』p114-115 「防災トランプで災害時に助け合える絆を結ぶ」
  6. 2016年10月20日 公益社団法人日本青年会議所『We Believe』No.640
  7. 2016年10月15日 としまテレビ「第30回人間力大賞 授賞式」
  8. 2016年09月20日 広報たまむら,No.544,「防災トランプ普及をめざし」
  9. 2016年08月29日 テレビ東京 「東京ガルリ」
  10. 2016年08月24日 上毛新聞「玉村 住民100人が防災考える」
  11. 2016年08月05日 上毛新聞「『防災トランプ』役立てて」
  12. 2016年08月01日 J:COM東京「デイリーニュース」
  13. 2016年07月03日 FMさがみ 「それいけ!さがみ月光団!」
  14. 2016年07月01日 相模原市社会福祉協議会 今月のいいひと
  15. 2016年06月10日 タウンニュース愛川・清川版
  16. 2016年06月01日 相模原市社会福祉協議会 広報 2016年6月号
  17. 2016年06月01日 相模経済新聞
  18. 2016年05月01日 総務省 防災まちづくり大賞受賞団体事例集
  19. 2016年03月29日 神奈川新聞
  20. 2016年03月10日 中小企業サポートかながわ
  21. 2016年03月01日 相模経済新聞
  22. 2016年02月15日 かながわオンリーワン企業ガイドブック2015
  23. 2016年02月11日 タウンニュース港南区版
  24. 2016年01月27日 テレビ神奈川 「tvk NEWS」
  25. 2016年01月25日 新建新聞社 「リスク対策.com 2016年1月号」
  26. 2016年01月23日 東京新聞
  27. 2015年11月27日 上毛新聞
  28. 2015年11月20日 相模経済新聞
  29. 2015年09月01日 東京建物 「Brillia(ブリリア)防災のデザイン」
  30. 2015年08月05日 NHKラジオ第一放送「午後のまりやーじゅ」
  31. 2015年06月16日 神奈川新聞
  32. 2015年06月13日 神奈川新聞
  33. 2015年05月24日 朝日新聞
  34. 2015年04月30日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  35. 2015年04月28日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
  36. 2015年04月28日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  37. 2015年04月27日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
  38. 2015年04月27日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
  39. 2015年04月27日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  40. 2015年04月24日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
  41. 2015年04月23日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  42. 2015年04月21日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
  43. 2015年04月21日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  44. 2015年04月20日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
  45. 2015年04月20日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
  46. 2015年04月20日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  47. 2015年04月17日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
  48. 2015年04月16日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  49. 2015年04月16日 タウンニュース港南区版
  50. 2015年04月14日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
  51. 2015年04月14日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  52. 2015年04月13日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
  53. 2015年04月13日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
  54. 2015年04月13日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  55. 2015年04月10日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
  56. 2015年04月09日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  57. 2015年04月07日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
  58. 2015年04月07日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  59. 2015年04月06日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
  60. 2015年04月06日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
  61. 2015年04月06日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  62. 2015年04月03日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
  63. 2015年04月02日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
  64. 2015年03月06日 タウンニュース戸塚区版
  65. 2015年02月17日 山梨放送ラララモーニング「防災インフォメーションコーナー」
  66. 2015年02月15日 かながわオンリーワン企業ガイドブック2015
  67. 2015年01月30日 タウンニュース愛川・清川版
  68. 2014年12月11日 タウンニュースさがみはら中央区版
  69. 2014年11月15日 神奈川県異業種連携協議会「神奈川イグレンニュース」
  70. 2014年11月06日 東京新聞ショッパー
  71. 2014年09月05日 神奈川新聞
  72. 2014年09月04日 タウンニュースさがみはら中央区版
  73. 2014年07月01日 中小企業庁 中小企業白書2014 P764
  74. 2014年04月01日 エフエムさがみ「大人の放課後 さがみはらぶ」
  75. 2014年03月15日 神奈川経済新聞
  76. 2014年03月10日 中小企業サポートかながわ第156号 P10
  77. 2014年03月06日 愛川町役場 町長からのメッセージ
  78. 2014年02月20日 相模経済新聞
  79. 2014年02月10日 神奈川県 写真で見る!「黒岩日記」
  80. 2014年02月02日 神奈川新聞
  81. 2013年12月12日 中国新聞 夕刊
  82. 2013年12月10日 相模経済新聞
  83. 2013年12月10日 山梨日日新聞
  84. 2013年12月05日 岐阜新聞
  85. 2013年12月05日 静岡新聞
  86. 2013年12月02日 千葉日報
  87. 2013年11月21日 タウンニュースさがみはら中央区版
  88. 2013年10月10日 相模経済新聞
  89. 2011年09月15日 『ロータリーの友』, vol59,No9,P10-11
  90. 2011年08月15日 『季刊アゴラ』, 57号,P61-65
  91. 2011年06月15日 『ロータリーの友』, vol59,No7,P43-44
  92. 2011年07月01日 『もしものためのiPhoneサバイバル術』,P167-168.
  93. 2011年04月03日 Yahoo!ニュース
  94. 2011年03月10日 タウンニュースさがみはら南区版
  1. Mondragon Cooperative Corporation,科学・技術・倫理百科事典,丸善出版,2012.
  2. 環境ワンダーランド,丸善出版,2012.
  1. 2016年04月 フェノロジートランプ(トランプ)
  2. 2015年02月 しゃごろく(ボードゲーム)
  3. 2014年08月 おあしだま(フットバッグ)
  4. 2014年05月 つばめの巣みっけin相模原(iPoneアプリ)
  5. 2014年03月 おかしすごろく(ボードゲーム)
  6. 2014年02月 レジリエンストランプ(トランプ)
  7. 2013年10月 地震がよく起こるイツモ村(ボードゲーム)
  8. 2013年09月 防災トランプ(トランプ)
  9. 2012年07月 大槌の宝物を発信しよう!(iPadアプリ)
  10. 2011年03月 原子力発電所ナビ(iPhoneアプリ)
  11. 2011年02月 Water Voice(iPhoneアプリ)
  12. 2010年08月 Open Cafe System(FOSS4Gパッケージ)
  1. The development and application of a citizen support system as a self-help platform in disasters. Proceedings of International Symposium on City Planning 2013, 238-241.
  2. 政令指定都市移行に伴う広域ビジョン策定の合意形成に関する研究 ―相模原市緑区における第1期緑区区民会議から得られた成果と課題―.東京家政学院大学紀要第52号,pp.63-69.
  3. 復興支援活動時における情報共有・整理を目的とした FOSS4G を用いた遍在型現地調査支援システムの有効性. 地理情報システム学会講演論文集,2011,Vol.20,pp.B-2-2.
  4. 現地調査支援システムにおける複数人同時調査を想定した即時経路探索機能の開発,FIT2011 講演論文集 第4分冊,pp43-48.
  5. Low-cost and User-friendly Field Survey Assisting System powered by Open Cafe System.JPGU2011,HTT005-02.
  6. 水環境の情報表示 Web上の情報の実際とその活用,水辺の環境調査−水辺の生物多様性と水環境総合指標 第20回市民セミナー講演資料集,2011,pp51-68.
  7. 高頻度連続観測データを用いたpHに関する時系列解析の展望. Open-Cafe Sync,2011,Vol.2,pp.20-21.
  8. 「Open Cafe System: 自然環境分野における FOSS4G パッケージの開発と適用」,GIS理論と応用, 2011, Vol. 19, No.1, pp.17- 23.
  9. Open Cafe System: 自然環境分野における FOSS4G パッケ-ジ. Open-Cafe Sync,2011,Vol.1,pp.12-15.
  10. 上信越高原国立公園鹿沢園地におけるFOSS4Gの活用 ―Open Cafe Systemを用いた国立公園の利用と管理―.地理情報システム学会講演論文集,2010,Vol.19,pp.ROMBUNNO.4B-1.
  11. OGC相互運用技術と拡張現実技術を活用したスマートフォンによる災害リスク可視化システムの開発.地理情報システム学会講演論文集,2010,Vol.19,pp.ROMBUNNO.5A-2.
  1. 2017年03月22日 東京大学
    平成28年度学生表彰「東京大学総長賞」授与式
  2. 2017年03月19日 福祉住環境アソシエーション様
    福祉住環境サミット
  3. 2017年03月16日 相模原ロータリークラブ様
  4. 2017年03月03日 綾瀬市立中央公民館様
    課題解決セミナー
  5. 2017年02月24日 相模原市様
    さがみはら地域づくり大学
  6. 2017年02月17日 綾瀬市立中央公民館様
    課題解決セミナー
  7. 2017年01月28日 相模原市様
    さがみはら地域づくり大学
  8. 2017年01月21日 横浜市港南区大久保東町内会様
    防災訓練:防災トランプワークショップ
  9. 2017年01月20日 綾瀬市立中央公民館様
    課題解決セミナー
  10. 2016年12月11日 防災エデュケーション協会様
    防災トランプのプレイリーダー養成講座
  11. 2016年11月25日 群馬県玉村町様
    世代をこえて防災を楽しく話す場づくり
  12. 2016年11月20日 横浜市港南区野庭住宅第一自治会様
    防災訓練:防災トランプワークショップ
  13. 2016年11月15日 生活協同組合ユーコープ様
    防災研修会
  14. 2016年11月06日 福岡県庁様
    福岡県自主防災組織連絡会・リーダー研修会
  15. 2016年10月19日 相模原青年会議所様
    世代をこえて防災を楽しく話す場づくり
  16. 2016年10月16日 国際ロータリー第2780地区ロータリー財団様
    財団100周年イベント記念講演
  17. 2016年10月15日 横浜市港南区野庭住宅第六自治会様
    防災訓練:防災トランプワークショップ
  18. 2016年10月14日 横浜市港南区大北町内会様
    防災訓練:防災トランプワークショップ
  19. 2016年10月09日 防災エデュケーション協会様
    防災トランプのプレイリーダー養成講座
  20. 2016年10月02日 横浜市港南区野庭住宅第五自治会様
    防災訓練:防災トランプワークショップ
  21. 2016年09月29日 あさか多文化子育て会ばんびーに様
    外国人ママさん向け防災トランプでにほんごきょうしつ
  22. 2016年09月24日 戸塚区柏尾地区連合町内会様
    防災訓練:防災トランプワークショップ
  23. 2016年09月17日 日本青年会議所様
    第30回人間力大賞 授賞式
  24. 2016年09月02日 群馬県玉村町立中央小学校様
    トランプから始まる地域防災
  25. 2016年08月25日 生活協同組合ユーコープ様
    防災研修会
  26. 2016年08月24日 かながわ2780ロータリーEクラブ様
    防災について
  27. 2016年08月23日 群馬県玉村町社会福祉協議会様
    防災について、みんなで考えよう!
  28. 2016年08月23日 相模原市社会福祉協議会様
    学生ボランティア講座
  29. 2016年08月14日 防災エデュケーション協会様
    防災トランプのプレイリーダー養成講座
  30. 2016年08月04日 群馬県玉村町社会福祉協議会様
    防災トランプのプレイリーダー養成講座
  31. 2016年07月31日 埼玉県和光市アルコイリスカフェ様(予定)
    世代をこえて防災を楽しく話す場づくり
  32. 2016年07月25日 神奈川県立相模原中央支援学校様
    防災トランプ及びボウサイノハコ
  33. 2016年07月11日 福祉住環境FJCカフェ様
    防災トランプワークショップ
  34. 2016年06月12日 防災エデュケーション協会様
    防災トランプのプレイリーダー養成講座
  35. 2016年06月10日 日本青年会議所様
    第30回人間力大賞 FINAL10 プレゼンテーション会
  36. 2016年06月08日 青山学院大学 地球社会共生学部
    Summary and final report due.
  37. 2016年06月03日 国土交通大学校 GIS入門
    自然環境分野におけるGISの活用
  38. 2016年06月01日 青山学院大学 地球社会共生学部
    Making proposal of the tools, services, or events for facilitating communications(Ⅱ).
  39. 2016年06月01日 青山学院大学 地球社会共生学部
    Making proposal of the tools, services, or events for facilitating communications(Ⅰ).
  40. 2016年05月25日 青山学院大学 地球社会共生学部
    The case study of application in Climate Change.
  41. 2016年05月25日 青山学院大学 地球社会共生学部
    The case study of application in social security.
  42. 2016年05月18日 青山学院大学 地球社会共生学部
    Connecting people by Gaming methodology.
  43. 2016年05月18日 青山学院大学 地球社会共生学部
    How to improve the disaster drills?
  44. 2016年05月11日 青山学院大学 地球社会共生学部
    Disaster drills.
  45. 2016年05月11日 青山学院大学 地球社会共生学部
    How to create the communities for disaster prevention or mitigation?
  46. 2016年04月27日 青山学院大学 地球社会共生学部
    Disaster and Community in Japan(Ⅱ).
  47. 2016年04月20日 青山学院大学 地球社会共生学部
    Disaster and Community in Japan(Ⅰ).
  48. 2016年04月20日 青山学院大学 地球社会共生学部
    What is the community? Let’s think about what makes people bonding.
  49. 2016年04月13日 青山学院大学 地球社会共生学部
    Let’s talk about dangerous situation and problems you have experienced with the Bosai Trump.
  50. 2016年04月13日 青山学院大学 地球社会共生学部
    Introduction & Bousai Trump story.
  51. 2016年03月12日 防災エデュケーション協会様
  52. 2016年03月05日 大田区様
  53. 2016年03月04日 総務省消防庁様
  54. 2016年02月18日 群馬県社会福祉協議会様
  55. 2016年02月04日 神奈川県様
  56. 2016年01月27日 横浜市港南区・港南消防署様
  57. 2016年01月24日 相模原市社会福祉協議会様
  58. 2015年12月19日 千葉大学教育学部附属教員養成開発センター様
  59. 2015年11月25日 群馬県佐波郡玉村町立南小学校様
  60. 2015年11月13日 相模原グリーンロータリークラブ様
  61. 2015年11月11日 八王子東高校様
  62. 2015年10月29日 名取市岩沼市商工会様
  63. 2015年10月11日 野庭町住宅第5自治会様
  64. 2015年10月07日 ㈱会社HUG様
  65. 2015年08月20日 藤沢市様
  66. 2015年08月05日 NHKラジオセンター様
  67. 2015年07月13日 所沢市立南陵中学校様
  68. 2015年06月21日 ちどり団地自治会様
  69. 2015年05月29日 国土交通省国土交通大学校様
  70. 2015年05月23日 愛川町 行政推進課様
  71. 2015年04月12日 防災エデュケーション協会様
  72. 2015年03月19日 横浜市港南区様
  73. 2015年03月12日 横浜市議会様
  74. 2015年03月08日 防災エデュケーション協会様
  75. 2015年02月21日 大野南公民館若者講座実行委員会様
  76. 2015年02月21日 川上北小学校地域防災拠点運営委員会様
  77. 2015年02月17日 山梨放送様
  78. 2015年02月07日 生活クラブ生協・かながわ様
  79. 2015年01月24日 愛川町 社会福祉協議会様
  80. 2015年01月17日 一般社団法人 神奈川県中小企業診断協会様
  81. 2015年01月11日 防災エデュケーション協会様
  82. 2014年12月12日 東京大学空間情報科学研究センター様
  83. 2014年12月09日 星ヶ丘公民館様
  84. 2014年12月07日 コミュニティ・オプティマム福祉地域協議会 大和様
  85. 2014年12月07日 愛川町行政推進課様
  86. 2014年12月06日 K33ネットワーク(神奈川県自治体職員の若手職員)様
  87. 2014年12月04日 相模原市立小山中学校様
  88. 2014年12月01日 相模原市立小山中学校様
  89. 2014年12月01日 大沢地区社会福祉協議会・大沢地区民生委員児童委員協議会様
  90. 2014年11月25日 小田原城北ロータリークラブ様
  91. 2014年11月16日 防災エデュケーション協会様
  92. 2014年11月01日 FOSS4G TOKYO様
  93. 2014年10月28日 横浜保土ヶ谷ロータリークラブ様
  94. 2014年10月22日 Bizさがみはらぶ様
  95. 2014年10月08日 大沢地区民生委員児童委員協議会様
  96. 2014年09月05日 防災エデュケーション協会様
  97. 2014年09月01日 LCA国際小学校様
  98. 2014年08月28日 相模原市立小山中学校・小山小学校・向陽小学校様
  99. 2014年08月26日 相模原市大島・上九沢地区様
  100. 2014年08月19日 横浜南生活クラブ生協様
  101. 2014年08月10日 防災エデュケーション協会様
  102. 2014年08月07日 公益財団法人神奈川産業振興センター様
  103. 2014年07月27日 さがみ生活クラブ生協様
  104. 2014年07月26日 横浜北生活クラブ生協様
  105. 2014年07月15日 鎌倉ロータリークラブ様
  106. 2014年06月27日 相模原市立小山中学校様
  107. 2014年06月24日 さがみ生活クラブ生協様
  108. 2014年05月30日 国土交通省 国土交通大学校様
  109. 2014年05月26日 武蔵野大学環境学部様
  110. 2014年04月23日 横浜市議会様
  111. 2014年04月10日 かながわ湘南ロータリークラブ様
  112. 2014年03月26日 小田原城北ローターアクトクラブ様
  113. 2014年03月16日 東京大学新領域創成科学研究科自然環境学専攻様
  114. 2014年03月09日 小沢自治会様
  115. 2014年03月06日 愛川町様
  116. 2014年02月23日 茨城大学地球変動適応科学研究機関様
  117. 2014年02月10日 神奈川県様
  118. 2014年02月08日 世界銀行様
  119. 2014年02月06日 神奈川県様
  120. 2014年02月01日 生活クラブ生協神奈川様
  121. 2014年01月26日 相模原ユースアクションサークル様
  122. 2013年12月23日 小沢自治会役員会
  123. 2013年12月07日 千葉大学教育学部附属教員養成開発センター
  124. 2013年11月15日 防災科学技術研究所 センサークラウド研究会
  125. 2013年11月13日 上溝南中学校職場体験
  126. 2013年11月09日 市民防災研究所 防災ゲーム研究会
  127. 2013年11月02日 FOSS4G TOKYO
  128. 2013年02月16日 第2回 サイバーフォレストシンポジウム
  129. 2012年12月18日 岩沼ロータリークラブ
  130. 2012年02月19日 第1回 サイバーフォレストシンポジウム
  131. 2012年02月06日 ふじさわ湘南ロータリークラブ
  132. 2011年10月25日 鎌倉ロータリークラブ
  133. 2011年08月30日 LCA国際小学校
  134. 2011年08月19日 横須賀ロータリークラブ
  135. 2011年08月03日 日本水環境学会
  136. 2011年06月18日 東京都立多摩科学技術高校
  137. 2011年04月23日 国際ロータリー第2780地区
  138. 2011年04月01日 かながわ湘南ロータリークラブ
  139. 2011年03月15日 日本水環境学会(震災で中止)
  1. 2016年04月 青山学院大学地球社会共生学部 Topics in Japanese Geography Ⅳ (English)
  2. 2015年05月 国土交通大学校 GIS基礎研修 自然環境特論
  3. 2014年05月 国土交通大学校 GIS基礎研修 自然環境特論
  4. 2013年12月 測量技術(地理空間情報処理)研修 課題演習
  5. 2013年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 プログラミング基礎演習
  6. 2013年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 情報処理技術
  7. 2013年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 地理空間情報演習
  8. 2013年04月 中央大学理工学部機構研究員
  9. 2013年03月 普通測量研修 ラスタデータ基礎講義
  10. 2012年12月 測量技術(地理空間情報処理)研修 課題演習
  11. 2012年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 プログラミング基礎演習
  12. 2012年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 情報処理技術
  13. 2012年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 地理空間情報演習
  14. 2012年08月 国土交通大学校 GIS基礎研修 自然環境特論
  15. 2006年11月 東京大学 ジュニアティーチングアシスタント
  16. 2006年10月 東京大学 ティーチングアシスタント 地形学
  1. 2015年03月 環境省 自然学校全国調査 2015 検討委員会 アドバイザー
  2. 2014年05月 相模原市立小山中学校 防災教育アドバイザー
  3. 2012年10月 愛川町 町民参加推進会議委員
  4. 2012年05月 愛川町 住民提案型協働事業検討委員会委員
  5. 2012年05月 神奈川県 医療対策協議会委員
  6. 2010年07月 相模原市緑区区民会議委員

講演依頼をする!

2013-09-22 | Posted in メンバーNo Comments » 

 

堀川 強(地域愛着形成)

堀川 強のスキル

ぱるた
100%

ワークショップ
100%

地域愛着形成
100%

オモコロ
33%

堀川 強のプロフィール

神奈川わかものシンクタンク理事。1997年生まれ。新潟県燕市出身。新潟県在住。長岡造形大学大学院 建築・環境デザイン領域 修士1年。合同会社omoshe代表。新潟県燕市在住、横浜市・鎌倉市に出没。本業:大学院生。
新潟県の各市町村の外形に切り分けられた木片ピースを用いて3種類の遊びを楽しめる「新潟ぱるた」を開発。遊びを通じて新潟県の各市町村の名称、配置関係、特産等の認知を狙いとしている。他地域版として神奈川県横浜市磯子区版の「磯子ぱるた」や港南区版の「港南ぱるた」を展開。何事も「楽しく」「面白く」をモットーに「新潟ぱるた」を用いた新潟を楽しみながら学ぶ場づくりを行っている。
  1. 地域を学ぶ「ぱるた」を用いたワークショップ
地方都市では若者の進学・就職を契機として都市部へ流出したまま地元へ戻らないという問題が存在します。こうした問題解決の切り口として自身が住んでいる地域への愛着が地元へ戻る動機やきっかけになるのではと考えています。私も都会への憧れはゼロではありませんが新潟からできる限り通います。地域への愛着形成の一歩目は地域を知ることから、まずは自身の住む地域について改めて考えてみましょう。

講演依頼をする!

堀川 強の活動実績

  1. 2020年02月 平成31年度長岡造形大学造形学部建築・環境デザイン学科卒業論文優秀賞 (長岡造形大学)
  2. 2019年12月 日本学生支援機構 社会貢献部門 優秀学生顕彰奨励賞 (日本学生支援機構)
  1. 2019年12月30日 新潟日報
  2. 2019年10月25日 MySkip(vol.226 2019年11月号)
  3. 2019年07月15日 新潟日報「そいがぁて」(vol.206 2019年07月号)
  4. 2019年03月29日 NHK番組「おはよう日本」
  1. 特になし
  1. 2020年04月横浜ぱるた(コミュニティデザインツール)
  2. 2020年03月長岡ぱるた(コミュニティデザインツール)
  3. 2019年12月港南ぱるた(コミュニティデザインツール)
  4. 2019年09月磯子ぱるた(コミュニティデザインツール)
  5. 2019年03月新潟ぱるた(コミュニティデザインツール)
  1. 特になし
  1. 特になし
  1. 2019年10月 長岡造形大学大学院TA
  1. 特になし

講演依頼をする!

2013-04-15 | Posted in メンバーNo Comments »