人とのつながり
第58回親子向け防災トランプのはじめて教室を開催しました!
はじめに
今日は防災トランプのはじめて教室をコノマチカフェで行いました。参加者は大人が8名子どもが5名の合計13名。
もともとお貸しいただいていたキュリオステーション淵野辺店が「コノマチカフェ」というコワーキングスペースに新装され、はじめて教室も明るい雰囲気のなかで行なうことができました。
「防災193」から「防災ババ抜き」
防災ババ抜きは2つのグループにわかれてじっくりお話しました。




ダイエーさんからのあめとえほんばなし
ダイエー相模原店様より黄色いレシートキャンペーンで寄付していただいたあめをいただきながら、お話したことをえほんばなしにまとめる作業。
今回は大人もえほんばなしを書きました。


みなさまのお話
みなさまが防災トランプをつかってお話してくれたことを一部、紹介します。
小さいころに川で流されたお話(40代男性)
まだ小学生のころ、川でBBQをしに行った時のこと。大人はBBQに夢中で、小学生の僕は大人に内緒で服のまま川に入って遊んでたんだ。そしたら、そのまま流されてしまって、おぼれかけたことがある。そのとき、たまたま鮎釣りをしていたおじさんに助けられたから、今生きているけど、あのまま流されていたら今ここにはいなかったとおもう。川に入ることを大人に知らせなかったのもいけなかったし、そもそも川に入る予定はなかったから水着もなかった。服のまま入ると身動きがとりずらいからうまく泳げない。本当に危なかった。
自宅にいるときに強いゆれが起こったお話(6歳おんなのこ)
(3歳の弟が「自宅にいるときに強いゆれが起こった」のカードをひいたときのお話)
プレイリーダー:いつもどこでねてるのかな?
3歳の男の子:みんなでねてる。
プレイリーダー:そこでおおっきなグラグラって地震がきたらあんぜん?
3歳の男の子:だいじょぶだよ、こわくない。
6歳のお姉ちゃん:あっくん(3歳の男の子)が寝てるまえに大きなテレビがあるよ!あれが倒れてきたらあぶないな、っていつもおもってたの。あのテレビがあっくんの頭に落ちてきたらあぶないよ!
3歳の男の子はハッとした顔をしていました。お母さんも女の子の発言に驚いていましたが、お父さんいわく、テレビなど家具は固定してあるとのことでした。一安心ですね。
参加していただいた皆様、ありがとうございました!!
防災トランプのドキュメンタリーがご覧いただけます。
動画は下記のタイトルをクリックすると、再生されます。
(制作 法政大学 神田さん)
******************************************
防災トランプのはじめて教室にきてみませんか?
毎月第2日曜日、朝10:30~12:00に相模原市の淵野辺開催しています。
次回の防災トランプのはじめて教室は…
2016年7月10日 10:30~12:00
リニューアルオープンした「konomachi-cafe」内のキュリオステーション淵野辺店にてお待ちしています!
または、港南区で再度開催することもできるため、ご要望がありましたらご連絡いただけると幸いです。
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.orgご連絡ください。
または当サイトのお問合せフォームからご応募いただけます。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡くださいませ!!
防災トランプワークショップが青山学院大学地球社会共生学部の授業内で開催されました。
防災トランプワークショップin青山学院大学
今日は、防災トランプワークショップが青山学院大学地球社会共生学部空間情報サブクラスターの「Japan Studies Topics in Japanese Geography Ⅳ」の授業の一環で開催されました。「防災トランプワークショップ:世代をこえて防災を楽しく話す場」を地域に開かれた交流の場として提供していただき、学生さんはもちろん、地域の方も参加して、大人7名子ども5名の総勢12名のワークショップとなりました。
神奈川わかものシンクタンクのメンバーである福本さんが講師を務める授業でもあるため、シンクタンクメンバーも参加してきました。
みんなで防災トランプをつかって身の回りの危険についてお話。その後は大人も子どもも、みんなで「ぼうさいえほんばなし」をつくり、これまでの体験を共有する機会となりました。
第57回親子向け防災トランプのはじめて教室を開催しました!
今日は防災トランプのはじめて教室をキュリオステーション淵野辺店で行いました。
参加者は大人が7名子どもが3名の合計10名で行いました。
「防災ババ抜き」と「子どもにやさしい防災193」
今日は「防災193」と「防災ババ抜き」をやりました。
世代や立場をこえて、いろいろな話が出来ました。
お話ややりとりが楽しくってたくさん笑いました。
つづいては防災193。193とは数字の1か9か3がでたら、いきおいよく手をだすというもの。
今日のメンバーで防災193をやってみたとこと、大人の反射がよくて子どもにとってもつまらなそう…ということで「子どもにやさしい防災193」をやりました。
ルールは簡単。大人は、他の人がめくっているときは両手を頭の上にのせること。
みんなでお互いをおもいやってつくったルールなので、これまたとっても楽しかったです。
おこさまは「えほんばなし」を作成
お話してくれたことを自分の「えほんばなし」にまとめてもらいました。
そしてみんなにお話を共有してもらいました。
〇弟2人が片づけをしてくれなくて、困ってしまったお話
〇風が強くて傘がとばされそうになったお話
参加していただいた皆様、ありがとうございました!!
お知らせ!防災トランプのドキュメンタリーができました!
動画は下記のタイトルをクリックすると、再生されます。
「笑顔のある防災訓練~トランプから始まる地域防災~」
(制作 法政大学 神田さん)
******************************************
防災トランプのはじめて教室にきてみませんか?
毎月第2日曜日、朝10:30~12:00に相模原市の淵野辺開催しています。
次回の防災トランプのはじめて教室は…
2016年6月12日 10:30~12:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
リニューアルオープンした「konomachi-cafe」内のキュリオステーション淵野辺店にてお待ちしています!
または、港南区で再度開催することもできるため、ご要望がありましたらご連絡いただけると幸いです。
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.orgご連絡ください。
または当サイトのお問合せフォームからご応募いただけます。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡くださいませ!!
おやこ向け防災トランプを鎌倉でやってきました!
今日はおやこ向けの防災トランプ体験イベントを鎌倉の創香【Soukou】さんで行ってきました。
参加者数名でこじんまりとした会となりましたが、これまでに聞いたこともないお話が聞けたり、お母さんと娘さんの「それはじめて聞いた!」や思いやりの気持ちがつまったやりとりに心が温かくなる時間となりました。
じっくり「防災193」と「防災ババ抜き」
〇はじめは防災193の体験〇
お互いに自己紹介をした後は、防災193からはじめました。
円状にしたトランプをひとりずつ順番にめくり、数字の193がでたら早い者勝ちで手を伸ばしていくゲーム。
遅かった人は、場に出たカードを全部もらわなければいけません。そして最後にカードが少ない人が勝ちです。
防災193では、とらなくてはいけないカードと手札のなかから1枚ひき、そこに書いてあるお題についてみんなで話ができると、手に持っているカードを半分もどせる↓というルール。
さっそくお母さんに一枚ひいてもらい、みんなでたくさんお話をしました。
最後までじっくりやってみたところ…なんとプレイリーダーの岡が負ける結果となりました。
〇続いて防災ババ抜きの体験〇
お次は防災ババ抜きです。引いてきたカードの数字が手元の数とそろってペアができたら捨てられるのがババ抜きのルール。防災ババ抜きでは、このペアになって捨てるときに、オレンジ色の「リスクマーク」があったら、お題について話ができると次の人に手札から2枚引いてもらえるボーナスがもらえます!
JOKERをとらないように慎重にね!!
じっくりお話タイム
おやこでたくさんのお話をしてくれました。そのうちいくつかをご紹介します。
【お題:危険生物に遭遇した】
〇大きいサルに遭遇したお話
昔、下のこが生まれる前のこと。お兄ちゃんが赤ちゃんだったころに、ベビーカーに乗せて大船あたりを歩いていたら、街中の街路樹のところに大きなサルがいました。小学生がしゃがんだくらいの、とても大きいサルで、もう本当にこわかった。気がついたらもうすぐ傍だし、そこを通らないといけなかったから、刺激にならないようにとヒヤヒヤしながら通り過ぎました。近くに捜索隊の警察の人もたくさんいたので、通るまにこっちですって手を振ったけど気がついてもらえなくて…。何もなかったからいいですけど、子どもも赤ちゃんだし、ひっかかれたり噛まれたらとおもってとても怖かったです。
【お題:不審者が徘徊している】
〇街中で鎌を持った人にあったお話
先ほどの赤ちゃんが大きくなって、小学校高学年になったころのお話。塾の帰りにお兄ちゃんと大船のイトーヨーカ堂があるあたりの街中をあるいていたら、突然前から楽しそうに笑いながら、鎌を持った人が歩いてきた。街路樹をジャンプして切りながら歩いていて、怖かった。
こんなお話を聞いた後、一緒に参加してくれたおこさまからと「そんなことがあったの?!知らなかった」という会話をされていたのが印象的でした。
いっしょにえほんばなしを作成!
おやこで話してくれた内容を「えほんばなし」にまとめてもらいました。
お母さんからは、ご自身がめまいでどうしようもなかったとき、娘さんが近所の人を呼びに行って助けてくれたお話をつくっていました。
娘さんからは、暗いお部屋にいくときに怖い時、お兄ちゃんが条件付き(ゲームカードをあげる)で助けてくれるという日常のお話をえほんばなしにまとめてくれました。
参加していただいた皆様、創香さま、どうもありがとうございました!!
お知らせ!防災トランプのドキュメンタリーができました!
動画は下記のタイトルをクリックすると、再生されます。
「笑顔のある防災訓練~トランプから始まる地域防災~」
(制作 法政大学 神田さん)
******************************************
防災トランプのはじめて教室にきてみませんか?
毎月第2日曜日、朝10:30~12:00に相模原市の淵野辺開催しています。
2016年4月10日 10:30~12:00
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.org までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡くださいませ!!
第56回防災トランプのはじめて教室in上大岡を開催しました。
今日は防災トランプのはじめて教室を港南区にある上大岡コミュニティハウスで開催し、大人8名で遊びながら身の回りの危険についてお話する機会となりました。
本日のメニュー
今回は、以下のようなメニューで教室を開催しました。
1.自己紹介
4.防災High&Low
18:30~20:00ちょっと過ぎまでおつきあいいただき、たくさんのお話を聞くことができました。
みなさんのお話がたくさんでました
参加していただいた皆様、ありがとうございました!!
お知らせ!防災トランプのドキュメンタリーができました!
動画は下記のタイトルをクリックすると、再生されます。
「笑顔のある防災訓練~トランプから始まる地域防災~」
(制作 法政大学 神田さん)
******************************************
防災トランプのはじめて教室にきてみませんか?
毎月第2日曜日、朝10:30~12:00に相模原市の淵野辺開催しています。
次回の防災トランプのはじめて教室は… すみません、3月は防災イベントが目白押しのため教室はお休みさせていただきます。
2016年4月10日 10:30~12:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
または、港南区で再度開催することもできるため、ご要望がありましたらご連絡いただけると幸いです。
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.org までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡くださいませ!!
第55回親子向け防災トランプのはじめて教室を開催しました!
今日は防災トランプのはじめて教室をキュリオステーション淵野辺店で行いました。参加者は大人が5名子どもが5名の合計10名で行いました。
はじめは自己紹介
はじめにみんなで自己紹介をしました。それぞれが名前のシールを自由に書いて胸にはります。
そして、みんなの前でひとりずつ自己紹介として名前と年齢または学年の発表をしました。
みんなでじっくり「防災ババ抜き」
今日は2つのグループにわかれて防災トランプの防災ババ抜きで遊びました。
「大型の台風が上陸した」では、葉山町からきてくれた方が、台風でなくても葉山の湾の近くでは、風が強い時には風で家が揺れるんです!とお話してくれました。東京から引っ越してきたこの方は、はじめは日中ひとりでいるときに家が揺れて怖かったと話してくださいました。また、防災無線も聞こえずらいけれど、いまでは雨や風が強いなど何かあるときにはお友達から「大丈夫?」と安否を心配する連絡がいくつも届くようになったそうです。
とっても面白いはなしがきけました。
おこさまは「えほんばなし」を作成
お話してくれたことを自分の「えほんばなし」にまとめてもらいました。
〇手のキズに、おばあちゃんがばんそうこうをはってくれたお話
(キズを見たことのないパパが「これ?!」と言っていた瞬間の写真です。)
〇からすがいて、怖くて通れなかったお話
今回は、この2つのお話ができたので、みんなのまえで発表してくれました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました!!
お知らせ!防災トランプのドキュメンタリーができました!
動画は下記のタイトルをクリックすると、再生されます。
「笑顔のある防災訓練~トランプから始まる地域防災~」
(制作 法政大学 神田さん)
******************************************
防災トランプのはじめて教室にきてみませんか?
毎月第2日曜日、朝10:30~12:00に相模原市の淵野辺開催しています。
次回の防災トランプのはじめて教室は… すみません、3月は防災イベントが目白押しのため教室はお休みさせていただきます。
2016年4月10日 10:30~12:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
または、
2016年2月25日 18:30~20:00
港南区上大岡コミュニティハウスで開催します!
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.org までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡くださいませ!!