ゆるりんく

第17回ゆるりんく「マリオカート+お菓子」を開催しました。

みんなでマリオカート!!

第17回ゆるりんくはみんなでマリオカート!!
大人子供合わせて8名、仕事帰り、お家でのお勤め、幼稚園が終わって…
それぞれ1日の終わりに、みんなでワイワイ遊んできました。

まずはみんなで腹ごしらえ。


持ってきたおにぎりや、買ってきたご飯をひろげてピクニック気分♪

そしてみんなでマリオカート大会!!!!!

十数年ぶりのプレイ。はじめてのプレイ。

「あれ?このコースこんなにむずかしかったっけ?」
「えっ、なにその上手さ。昔よくやってたの?」
逆送しちゃうSちゃん5才は
「?がさかさまにならいほうにいったらいいんだね」
と各人の発見をすることに。

マリオカートをやっていない人は後ろのほうで
フットバッグをやったり

どうぶつ将棋をやったり

じゃれてみたり

とお菓子もつまみながら思い思いの時間を過ごし、お子様は9時前、大人は10時に解散。

みんなで笑いながら、普段とは違った遊びでリフレッシュしました!

~ゆるりんく~

ゆるりんくは本業のこと、趣味や特技のこと、気になっていることを みんなでテーマに沿って話し合う、わかものが主役のイベントです。 7月の話題提供者も募集しております♪ こんなテーマで話してみたい!がありましたら、 ayuoka.11@futakoburakuda.org 岡 宛にメールをいただけたら幸いです。

 

第16回ゆるりんく「やる気スイッチをみんなで共有しよう♪」を開催しました。

第16回のゆるりんくは6名の参加者でゆる~く語る会となりました。
それぞれ自己紹介をした後は、テーマ「やる気スイッチをみんなで共有しよう♪」
にそって、それぞれやる気が出るシチュエーションを書き出して8種類に分類。
こんなとき!を話しながらみんなで話を深めていきました。

それぞれがやる気のでるシチュエーションは?

 

たくさん出た話から、参加者でゆるりんく第16回独自のまとめをつくってみました。

やる気スイッチがONになりやすくなる「まとめ」


 自分と違う人にあったり、やる気のある人/ない人
 に会ったりと、人にあうことでスイッチONの刺激になる。
②いつもやっていることに+してスイッチを置く。
 お腹が空いているとき(ご飯を食べる前)、お風呂にはいるとき等に
 やる時間をとる。勝手にスイッチが押されるしかけを自分でつくる。
③はじめの一歩を決める。
 なりたい自分、目標に向けて、遠い目標と近くの目標を決めて、
 はじめにできる1つを決めるとスイッチONになりやすい。

みなさんに当てはまるかはわかりませんが、私たちなりのまとめから
ご自身のスイッチをONにする方法を考えるきっかけになればとおもいシェアします♪

参加者の声

・皆さんの色々なスイッチを聞かせていただき、自分にも同じようなスイッチがある事に気づけたり、自分にはなかったスイッチも、なるほどなぁ〜と思えたり、すごく楽しくそしてとても勉強になりました。
・一つの例が呼び水になって次々話が広がっていくのが楽しく、時間があっという間でした。
・自分のやる気スイッチの場所がありかがわかると、メンタルコントロールもしやすくなりますね。
・他の方の意見を聞くことで、自分もそんなことあるなぁと実感できたり、自分自身の発見でもあり、他の方がどう考えているのかを知れてとても刺激的でした。
・明日から自分自身と周りに向けて実践していきたいなと思います。

次回のゆるりんくは6月中の金曜日を予定しております。
第17回は「マリオカート+お菓子」です。
みんなでマリオカートで遊びましょう!

~ゆるりんく~
ゆるりんくは本業のこと、趣味や特技のこと、気になっていることを
みんなでテーマに沿って話し合う、わかものが主役のイベントです。

7月の話題提供者も募集しております♪
こんなテーマで話してみたい!がありましたら、
ayuoka.11@futakoburakuda.org
岡 宛にメールをいただけたら幸いです。

 

ちいきのたね零( Z E R O ) を発刊しました。

ちいきのたねとは?

『ちいきのたね』は神奈川県に縁のある「わかもの」の人物・活動などを取り上げ、横断的に紹介していく書籍です。
これを行うことで、
 ・わかもの個人
 ・わかものが所属するコミュニティ
の活動成果の記録、モチベーションの向上、
 ・個人と個人
 ・コミュニティとコミュニティ
 ・わかものと地域
といった橋渡しのきっかけを
つくることをねらいとしています。

ちいきのたね零( Z E R O ) とは?

「ちいきのたね 零( Z E R O ) 」は、ちいきのたねを出版するにあたって、神奈川わかものシンクタンクの紹介をするために、福本塁が勝手に書き連ねたものとなっています。

紙媒体はないの?

WEBダウンロード版(無料)は、実は事業報告を中心とした一部のものとなっております。
また、写真のクオリティも少し解像度を下げてあります。(それでもファイルは重たいですが)
書籍として出版する完全版は、WEBダウンロード版に加えて、個性輝く「わかもの」が掲載されています。
しかもただ、掲載されているだけではなく、「できること」「応援してほしいこと」などのコラボレーションメッセージがついています。
つまり、読者の方と掲載されているわかものが紐づく情報が詰まっていることになります。

書籍版は発売日は未定ですが一部数百円で販売する予定です。
応援の程、よろしくお願いいたします。

WEBダウンロード版

ダウンロードは下記からお願いします。
ちいきのたね零zero

 

第15回ゆるりんく「楽しさのタイプを分析する」

本日は橋本のソレイユさがみで、ゆるりんく「楽しさのタイプを分析する」を開催しました。
話題提供者は福本 塁さん。6名の参加者で、自分のこれまで「楽しい」と感じたことを書き出し
じっくり振り返ってみることに。漠然と楽しいと思ったものをカテゴリー訳してみて、
さらになんで楽しいのか?!を足していくと…あら不思議!自分がどんなことに楽しいと感じてるのか
共通点が見えてきたりしました。それぞれ好きな色で自分の楽しいを囲みます。

そのあとは、みんなでそれぞれの楽しいのフェーズを段階わけして模造紙にペタペタ。

「これ意外と身近かも!」
「これは実現むずかしいから、もう少しこっちかなぁ」

普段意識しなかった楽しいがいろいろなタイプに分かれてきました。
そしてみんなが楽しいと思うことを組み合わせて、これからやってみることをみんなで出していきました。

このブレストの中から、かなり楽しそうなイベント企画ができてしまいました!!
実現させたいですね!!

参加者のみなさま、ありがとうございました!!

~ゆるりんく~
ゆるりんくは本業のこと、趣味や特技のこと、気になっていることを
みんなでテーマに沿って話し合う、わかものが主役のイベントです。
現在、話題提供をしてくれるわかものを募集しています。
活動をどんどん広げていくきっかけにしていきませんか?!
もちろん、参加者としてこんなテーマのゆるりんくをやってほしい!
といったご要望もお待ちしています♪

 

第12回 ゆるりんく 「防災トランプやりましょっか」

2013/07/13 第12回 ゆるりんく 「防災トランプやりましょっか」 話題提供:岡 歩美
第12回のゆるりんくは参加者6名で、新たに改良された防災トランプをやりました。初対面同士の方も、「えっドアがゆがんで開かなくても、窓がありますよね?!」など、それぞれが想定した危険の話につっこみをいれるやりとりも発生。会話がはずんだゆるりんくとなりました!はじめは参加予定をされていなかったご夫婦も、「たまたま橋本にいたから…」とふらっと遊びにきていただけました。これからもふらっと立ち寄れるような、気軽なゆるりんくをつくっていけたらいいなとおもいました。

 

第11回 ゆるりんく 「☆らくだを撮りに行こう!」

2013/06/06 第11回 ゆるりんく 「☆らくだを撮りに行こう!」 話題提供:岡 歩美 & 七種 歩美
第11回のゆるりんくは、神奈川わかものシンクタンクのキャラクターでもあるフタコブラクダ
が野毛山動物園にいる、しかも世界最高齢!!ということで、そのフタコブラクダのツガルさんに会いに
いってくるゆるりんくでした。参加者は2名でしたが、日頃ゆっくり話す時間をとれていなかったので、
動物たちをのんびりみながら、いろいろな話をしてリラックスしました。そして、自分たちよりも
リラックス?している動物たちをみて、ダレているのとリラックスは違うのだということを考えてみたり。
またダレない生活をしていきたいなぁと、リフレッシュできたゆるりんくとなりました。