自然環境
クヌギの葉の色が変わり始めました。
クヌギの葉の色が黄色になりました
昨日までは緑色だったのに、今朝見たらクヌギの葉が黄色く変わっていました。
植物の葉は意識しなければ毎日変わっていないように見えるけど、地味な変化を地道に積み重ねてある条件が満たされて変化したのかと思うと感慨深いです。
変わる順番は下から!?
写真を見てもわかるように変化は下から始まっているようです。
クヌギは今年芽を出したものもありまして。
こちらはまだ緑色のままです。個体差もあるんですね。
ツバメの巣MAP
ツバメの巣MAP
アプリ「ツバメの巣みっけin相模原」によって投稿された情報をもとにツバメの巣MAPを公開しています。
※科学的に裏付けのある調査結果ではない点ご了承の上、閲覧ください。
※携帯で画面が見にくい場合は横にするかコチラのページをご覧ください。
【アプリ】ツバメの巣みっけin相模原
アプリ「ツバメの巣みっけin相模原」はiPhoneアプリです。
このアプリは、ツバメの巣をみつけたときに写真を撮って投稿することでツバメの巣MAPをつくることができます。
巣だけなのか、親鳥も見つけたのか、雛鳥も見つけたのかをマークすることで、地図にプロットされるアイコンが変化します。
主に相模原で、ツバメの巣を探す「みっけイベント」等を開催しますが、アプリ自体は全国どこでも投稿していただいて構いません。人と関わりの深いツバメの今をみんなでMAP化することで、結果をシェアしたり、考えたりすることを通して環境に対する意識を見直すきっかけとなれば幸いです。
開発者・協力団体
Rui Fukumoto & Nami Saito
神奈川わかものシンクタンク
Sagamihalabo
相模原環境情報センター
イラスト copyright c 2007 wanpug
ちいきのたね零( Z E R O ) を発刊しました。
ちいきのたねとは?
『ちいきのたね』は神奈川県に縁のある「わかもの」の人物・活動などを取り上げ、横断的に紹介していく書籍です。
これを行うことで、
・わかもの個人
・わかものが所属するコミュニティ
の活動成果の記録、モチベーションの向上、
・個人と個人
・コミュニティとコミュニティ
・わかものと地域
といった橋渡しのきっかけを
つくることをねらいとしています。
ちいきのたね零( Z E R O ) とは?
「ちいきのたね 零( Z E R O ) 」は、ちいきのたねを出版するにあたって、神奈川わかものシンクタンクの紹介をするために、福本塁が勝手に書き連ねたものとなっています。
紙媒体はないの?
WEBダウンロード版(無料)は、実は事業報告を中心とした一部のものとなっております。
また、写真のクオリティも少し解像度を下げてあります。(それでもファイルは重たいですが)
書籍として出版する完全版は、WEBダウンロード版に加えて、個性輝く「わかもの」が掲載されています。
しかもただ、掲載されているだけではなく、「できること」「応援してほしいこと」などのコラボレーションメッセージがついています。
つまり、読者の方と掲載されているわかものが紐づく情報が詰まっていることになります。
書籍版は発売日は未定ですが一部数百円で販売する予定です。
応援の程、よろしくお願いいたします。
WEBダウンロード版
ダウンロードは下記からお願いします。
ちいきのたね零zero