防災
Let’s evacuate!!

真面目に授業しています。
本日は青山学院大学地球社会共生学部にて授業を行ってきました。(シラバスはこちら)
全15回の授業も残すところあと僅か。
ご存知の方もいると思いますが、このクラスでは「コミュニケーションを促す防災教材」をつくってねというお題で毎年Final Reportを学生たちに課しています。
今回の授業はFinal Reportの書き方をレクチャーしつつ、昨年の学生さんが作ったプロポーザルの教材を実際に制作して今年度の学生さんと一緒にプレイしてみました。
Let’s evacuate!!
それがコチラ!!

タイのChulalongkorn Universityからの留学生の女の子が作ってくれました。
・・・画力高いですよね。(驚)
彼女の作品はすぐにでも使えるレベルの完成度であったことに加え、Final reportの内容が具体的でよく書けていました。
子どもがいる家族世帯向けに、すごろくしながら普段生活ではあまり考えない様々な災害について考え話し合ってみる。
そんな場づくりを可能とするツールになっています。
特にボードのあちらこちらにある様々な自然災害は彼女が日本に留学している間に起こったニュース等を基に制作されています。
体験談を活かし、様々な人々のコミュニケーションを促すツールというコンセプトはとても共感できます。
(授業をきちんと聞いてくれていたのだなと嬉しくなりました。)
実際に遊んでみた

たった3マスしかない、「スタートに戻る。シェルターに戻る。」という強制退却系のマスに悉くプレイヤーが捕まり、かなりエキサイティングでした。
竜巻、噴火、地震、洪水、干ばつ…中々普段の生活で話さないですよね。
体験談を基にした話や独自の設定により、”How to evacuate and survive” が活発に話し合われました。
今年度の学生たちの教材!
Final reportとなる教材の提案書提出は5/31 と 6/7 が提出日となっています。
もう、出来上がりが楽しみで仕方ありません。
自分自身も教材をつくるのが好きなのですが、とかく真面目に陥りやすいので、柔らかい思考を持った若い学生のみなさんのアイデアが楽しみです。
その一方で大人と一緒にゲーム制作ワークショップ等もやっていますので、興味ある方は是非お問い合わせ下さい。
国際ロータリー第2780地区ガバナー月信に福本塁の活動が掲載されました。
これまでの防災に関する一連の取り組みについて国際ロータリー第2780地区ガバナー月信に掲載されました。
福本の一連の活動(復興支援活動を含む)は国際ロータリーのみなさまによって支えて頂いています。
詳しくは下記リンクよりお読み頂ければ嬉しいですが、
ロータリーのプログラム(ローターアクトクラブ)は地域を舞台にした若者の社会貢献に対する能動性を育む学び舎だと思います。
僕もいつかそんな機会を若者に与えられるようになりたいと思います。
国際ロータリー第2780地区ガバナー月信
代表理事の福本が東京大学総長賞・総長大賞を受賞しました。
2017年3月22日。シンクタンクメンバーで東京大学に行ってきました!
祝!東京大学総長賞

代表理事の福本さんが東京大学総長賞、しかも総長大賞を受賞ということで授与式に参加しました。

金色の銀杏の記念品
こちらは大賞受賞者の記念品
地道な取り組みがこうした評価につながるのは本当に素晴らしいと思います。
今後の取り組むべき課題も話されていたので、今後の更なる活動にご期待ください!
大久保東町内会(港南区防災トランプ出前講座)
今日は横浜市港南区防災トランプ出前講座で上大岡駅すぐそばの大久保東町内会のみなさまと防災トランプをやってきました。
参加者は概ね50名程度でしたが、子どもからご年配の方まで幅広い世代の方々に参加して頂きました。
子ども会を通じて防災意識を高めていきたい
町内会長さんは「子ども会を通じて町民の防災意識を高めていきたい」と話してくださいました。
大人が地域の子どもたちを見守り、安全に暮らせるまちをつくっていくことはとても大切です。
一方で、「子どもたち自身に状況を判断し自分の身を守る行動を選択」できるようになるためのきっかけづくりを行っていきたいとお話されていました。
地域に眠る防災の知恵を伝承する場
長くこの地域に住むおばあちゃんが小学校4年生の女の子にこの地域の災害や事故の話をしてくださり、それに対し、女の子は「全然知らなかった。自分の地域をもっとよく知りたい」と語ってくれました。自宅から近い地域に住む人々が集い、その場所にまつわる様々な体験談を共有することから、災害に対する備え、防災訓練など具体的な取り組みへとつながっていくのだと思います。
子どもがいろいろな大人に見守られて成長する機会
今日は第60回おやこ向け防災トランプのはじめて教室を相模原のコノマチカフェで開催しました。参加者は大人7名、子ども5名の12名でした。
みんなで受け止める、子どもの感情
今回の防災トランプの教室で印象的だったのは、子どもが防災193で遊んでいるときに、ある子が大泣きしたことです。
通常の193は、参加者が順番に一人ずつカードをめくっていき、数字の1、9、3が場にでたらみんなで早い者勝ちでとっていくゲーム。一番遅い人が出たカードを全部もらい、最後に一番枚数の多い人が負けというゲームなのですが、私たちの防災トランプでは、一番遅い人がもらった手札から1枚とり、そこにかかれているお題についてお話ができたら手持ち札の半分を場に戻せる、という勝ちやすくなるボーナスを設けています。
順番にカードをめくり、193がでたらとる…そのゲームの最中、、、
5歳の男の子が、数字の2がでたときに、手を出してとってしまいました。
いわゆる“おてつき”です。
このとき場には結構なカードがたまっていましたので、これが一気に男の子のものになりました。すると男の子は泣きながら「まちがえちゃった」「もうやりたくない」といい拗ねてしまいました。
結局、ゲームを離脱し、最後には「負けて悔しい」や「やりたかったのに!!」といいながら泣いていました。
ここで私が素敵だなとおもったのは、悔しい感情を全力で、いろいろな大人の前で表現できていたことです。そしてその場にいた大人も子どもも、その子のくやしいという気持ちをうけとめ、みんなで「もう一回やろうか」「次は勝てるかもしれないよ」と励ましていたこと。
この男の子がどうやったらまた楽しくゲームができるか、を全力で考え、いろんな声掛けをしてフォローしていました。
こうやって感情を表現し、受け止めてもらえるって、家以外の地域でできたら素直な子どもが育つんだろうな…と私は感懐深い思いで見守っておりました。
そして次の防災ババ抜きでは男の子は見事に気持ちを立て直して、たくさんのお話を自分から「はなしたい!」といって聞かせてくれました。
子どもの感情を受け止め、見守り、また自由に考えたことをお話できる。
そんな地域が子どもの豊かな想像力と相談できる力を育てていくのでは…という期待もって、この教室をまた来月も頑張ろうと思う体験でした。
参加者の体験談をご紹介
さて、この回に参加していた大人もかつては子どもでした。
子どものころ、困ったこと、助けてもらったことを思い出してもらおうと、最近大人にも「ぼうさいえほんばなし」の作成をお願いしています。
今回は、げんくん(仮)が18歳のお兄さんだったことのお話しを紹介します。
「 あるところに、げんくんという自転車が好きな18歳のおとこのこがいました。
げんくんは、大好きな自転車にのって、旅をし、仙台までいきました。自転車で
まわっていると、途中で雨が降ってきてこまっていました。
そこで、車に乗っていた知らないお兄さんが、お家で雨宿りさせてくれ、ごはんに
お風呂、寝るところを用意して、助けてくれました。
それからげんくんは、自分も人に優しくするようになりました。」
このお話からも、日々忘れてしまうこともあるけれど、人はいつもだれかに助けられて生きてきたんだなぁということを改めて実感するお話となりました。
参加してくれたみなさま、どうもありがとうございました。
防災トランプのテーマソングができました!
動画は下記のタイトルをクリックすると、再生されます。
(作曲 Okapiさん 動画編集 福本 塁さん)
******************************************
防災トランプのはじめて教室にきてみませんか?
毎月第2日曜日、朝10:30~12:00に相模原市の淵野辺開催しています。
次回の防災トランプのはじめて教室は…
2016年9月11日 10:30~12:00
リニューアルオープンした「konomachi-cafe」にておまちしています。
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.orgご連絡ください。
または当サイトのお問合せフォームからご応募いただけます。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡くださいませ!!
横浜版・防災トランプ開発支援者募集中!!
横浜版・防災トランプ開発支援者募集中!!
この度、第30回人間力大賞(青年版国民栄誉賞)の受賞をきっかけに
「横浜版・防災トランプ」を「様々な人と協力して開発する体制」とするために少額ですがクラウドファンディングを始めました。
資金面もそうなのですが、主体的に開発や場づくりに関わって頂ける方を募集しています。
Campfireでクラウドファンディング支援受付中!