くらしのおやこ教室

講演会:「ありのままの自分を好きになる子育て」に代表理事の岡が登壇します。

ありのままの自分を好きになる子育て

2014年度キララ賞(かながわ若者生き活き大賞)を受賞した代表理事の岡が登壇します。
子どもが笑って暮らせる環境をつくるための様々な取り組みについてスピーチします。

ご案内

ユニオン企画チラシ0617

 

第11回くらしのおやこ教室~おやこで一緒にふれあいリンパケア~を開催しました!

今日は、相模原市の星が丘公民館で「くらしのおやこ教室」を開催してきました!元気な体をつくる親子でできるリンパケアと気功を使った呼吸法を講師に古内さんに教えてもらい、14名の参加者が集まりました。

「親子のスキンシップ」をテーマにお母さんからお子さんへ、お子さんからお母さんへ、リンパマッサージや体をほぐす体操をしたり、みんなでいっしょに気功や呼吸で体を動かしていきました。

まずは講師の古内先生からご挨拶とリンパについてお勉強

DSC_0027_sb

はじめはママ達が真剣です!

早速ママからお子さんへ、お子さんからママへのリンパケア

まずは自分でリンパを触ってみます。
DSC_0036_sn

つづいて、お子さんからママへ、耳元から肩、肩から鎖骨へのマッサージをやってみました。
DSC_0041_sb
ママがお子さんの耳元から鎖骨へリンパマッサージ。
はじめは、触られるのもくすぐったそうにしていました。

それから、体を動かす運動です。
リンパがよく流れるようにおなかをねじったり、つんつんしたり、さすったり、古内先生が歌う「ぞうきんしぼり♪」のお歌にのせてママからお子さんへマッサージ。

だんだんやっていくうちに、楽しくなってきたのか、教室中にケラケラ♪ケタケタ♪笑い声が広がっていきました。
DSC_0053_sbDSC_0057_sb

つづいてはお子さんからお母さんへ。
DSC_0061_sb
お母さんもたくさん笑ってもらいました。

お次はみんな気功で「カメハメハー!!」

たくさんスキンシップをとって、ニコニコ元気になったあとは、気功にチャレンジしてみました。

DSC_0086_sb

古内先生のリードで、深呼吸を味わいます。

呼吸がしっかりできたら、気功で体を動かします。
DSC_0115_sb

とりいれてからの…

DSC_0109_sb

「はぁぁぁああああー!!」と一気に息と一緒にいろんなものをはきだします。

最後は
DSC_0120_sb

「おす」で締まりました。

ひと家族ずつの感想と覚えたポーズを披露

最後は、今日習ってお家で一緒にできそうなことをひとりずつ発表してもらいました。
DSC_0159_sb

DSC_0135_sb

終了後はみんなでみかんを食べてビタミンチャージ!!
DSC_0128_sb
たくさんの動きとみんなの笑顔と嬉しさで、心も体もぽっかぽかの日になりました✨

参加者の声

アンケートから、うれしい声をいただきました。
「子どもが幼稚園にはいってからなかなか一緒にイベントに来たり、ふれる機会も少なくなってきたので、今日はとっても良かったです。」
「なかなかマッサージをしようと思っても、子育てしながらじゃそんな時間ないと思ってたんですけど、子どもと一緒にできる方法を教えてもらったので、今夜から寝る前に一緒にやってみようとおもいます」

みなさま、どうもありがとうございました<(_ _)>

次回のおやこ教室は

まだ決まっていませんが、みなさまから「こんな教室やってみたい!」という希望テーマや「自分はこんなこと得意です!」という講師希望がありましたら、ご連絡いただけると幸いです。

 

第10回くらしのおやこ教室~竹などをつかった昔のあそぶをつくろう~を開催しました!

今回のくらしのおやこ教室は、竹などをつかった昔のあそびをつくろう!という、おもちゃ作りの企画を開催しました。

橋本のソレイユさがみのセミナールームに集まった、大人6名、子ども6名、計12名の参加者が集まりました。

みんな自己紹介!

まずは各自、お名前シールを作成します。

それからちょっと緊張する、自己紹介。
恥ずかしくなったご姉弟は、お互いを紹介してみました。

イベントのはじまり、はじまり…。

講師 池田 力さんからのおはなし

戦後すぐに生まれた池田さんは、当時、何もない中で子どもたちがどう遊んでいたのか、という話をしてくれました。

まずは今日のメインである、竹でできた笛「たけぼら(竹洞)」を披露してくれます。

「ボォーッ、ボォーッ」と、教室中にほら貝のような音が鳴り響きます。
すると、みなさんからは「おぉー」っという歓声が上がりました。

その後、写真をみながら、戦争で町や人はどうなったかを話してくれました。

子どもたちも、みんなで真剣に話を聞きました。

そして、紙や輪ゴム、ストローを使った様々なあそびの紹介です。

このころには、子どもたちも「やりたいー!やりたいー!」と盛り上がってきました。

おやこで一緒につくりましょ♪

ここからは、今日のメインの「竹ぼら」づくり。
池田先生から説明を聞いた後は、さっそく竹えらびから開始です。

大きい竹、細い竹、短い竹、長い竹。
いろんな竹の中から、ケンカすることもなく、子どもたちは自分たちの竹を見つけてきました。

竹を選んだら、家族ごとに竹ぼらにしるしをつけて、パパにドリルで穴をあけてもらいます。
パパが穴を空けている間、子ども達にはしっかり自分の竹を押さえてもらいます。


手はなしたら、ドリルが滑ってパパ怪我しちゃうかもしれないからね!
そう伝えたら子どもたちも飽きることなく、一生懸命押さえてくれます。

さて、穴が開いたら今度は仕上げのやすり掛けです。

3歳だって、やすりをつかって磨きます!



ママにも仕上げを手伝ってもらい、ついに完成!

「……ブォーッ」
鳴らすまでが難しいようですが、一回コツをつかんだら、いい音がでます。

姉弟そろって大演奏会。

この後、さらにみんなでストロー笛を作ったり、新聞紙を丸めて棒を作ったり、傘用のビニール袋でロケットを作ったり…
ティッシュの箱で空気砲もみせてもらいました。

参加者からの感想と発表会

最後は、みんなで折り紙に参加してみた感想を書いてもらいました。

その後、まるく輪になって、みんなでそれぞれの感想とつくったたけぼらを吹いて、できた「音」を発表しあいました。
いただいた感想の一部をご紹介します。

〇身近なものでも楽しいあそびが出来ることを知れたのは新しい発見になりました。なかなかこういった場がないのでとても楽しかったです。子ども達もうれしそうだったので貴重な体験ができてよかったです。(パパさん)

〇竹笛はうまく鳴らせなかったけど、ストロー笛は音が出せて嬉しかったです。おもしろい音で、作って楽しい!音が出た時に嬉しい!出た音がおもしろい!の3拍子そろったおもちゃでした(*^▽^*)(ママさん)

〇今日は楽しかったです。音を出すのが、意外と難しく、子ども達のほうがのみこみが早く、上手にふけていました。様々なあそびができて、とても楽しめました。ありがとうございました。(ママさん)

〇仕事と原稿のしめきりが近く、出席を迷いましたが、参加してよかったです。家族でコミュニケーションを取る方法は言葉だけじゃなく、ものをつくったり、音を出したり、ふうせんとばして一緒に追いかけたりと、様々な方法があるんだなと改めて実感しました。(パパさん)

〇ぼくは、たけ笛をしてなかなかならせられなかったけど最後ならせたのでとても楽しかったです。みんなでふき合ってとても楽しく過ごせました。また笛を作りたいです。また次やるときは参加したいです。次やるときが楽しみです。(小5)

〇竹ぶえとストローのふえをならすのが難しかったです(小2)

〇たのしかった(‘ω’)(小1)

〇ならしたところがたのしかったです(幼稚園年長)

〇きようたのしかつたおとならしてたのしかった(幼稚園年中)

〇たのしそうな絵をかいてくれました(幼稚園年少)

くらしのおやこ教室で大事にしていること

「くらしのおやこ教室」では、大事にしていること、(ポリシーとでもいうのでしょうか)がたくさんあります。
今日はそのうちの基本3つをご紹介します。

〇おやこ一緒にやってみる
 親子が一緒に作業する機会を大事にしています。おこさんだけでもなく、親だけでもなく、「おやこ一緒に」です。一緒にやることで、普段とは違ったコミュニケーションを楽しんでもらい、新たな視点でお互いを見つめなおす機会を設けています。

〇みんなの前で、おもったことや感じた事、作品の発表をする
 教室の最後は、参加者の発表で終わるようにしています。感想やつくった作品の発表などを通して、学校とは異なった場で、正解のない自由な発表をしながら、地域の人から認められる感覚を培っていく機会をつくっています。

〇みんなで待つ
 人前に出ると、大人も子どもも緊張します。とくに初対面の人とのかかわりや、みんなの前で話すことは誰でも緊張します。だから、「はやくしなさい」はNGワードです。発表できた「達成感」と認められた「安心感」を味わってもらうために、みんなで焦らずじっくり待つ時間を大事にしています。

参加してくれたみなさま、講師の池田さん、今日はありがとうございました!!

次回以降のくらしのおやこ教室は、11月開催予定です。
日程が決まり次第、くらしのおやこ教室ページにて情報をアップします。

*************************************

☆くらしのおやこ教室☆

くらしのおやこ教室ではおやこが一緒に体験できて、くらしに役立つ情報を得られながら
参加者同士が交流できるさまざまな親子教室を開催しています。

〇普段の生活で困っていることや開催してもらいたいテーマがある方、

〇本業や趣味でやっていることを役立てて講師をやってみたい方など

どうぞ気軽にメールにてお声掛けください!

連絡先はinfo@futakoburakuda.org 担当 岡 宛にお願いいたします♪

 

第9回くらしのおやこ教室~ホットケーキボールをつくろう~を開催しました!

今回のくらしのおやこ教室は、たこ焼き器を使った「ホットケーキボールをつくろう」というお料理企画を開催しました。
防災トランプのはじめて教室後に、突然開始、広報していないにのかかわらず、大人6名、子ども7名、計11名の参加者が集まりました。

みんなで準備!

まずはホットケーキボールを焼く準備です!

ホットケーキミックスに卵と牛乳を入れて、まぜまぜ。
中に入れる具は…お楽しみメニュー!!甘い生地に合わせて変わりタネを使いました。
・ウインナー
・ウインナーチーズ
・マシュマロ
・キャラメル
・チョコレート

それぞれを小さく切っていき、お皿に並べます。

いざっ!焼きます!

今回はパソコン教室でのおやこ教室なので、キッチンのお部屋と、ガスコンロを持ってきてお外で焼きやきタイムです。

普段おうちでは怖くて任せないようなアツアツ作業も、おこさんと一緒にやってみましたよ。
たくさんの大人の目があるからこそ。「ここに気を付けてね」としっかりお話をしたら、みんなしっかり守れて上手に焼けました。

くるくる回すのがまだむずかしい子も、好きな具をいれることはできます。

みんなで夢中になってやったので…

何をやっているんだかわからない写真が取れました(笑)。

いただきます!

 

アツアツのうちにおいしくいただきました。

ママたちの知恵とすてきな相談タイム

たこ焼き器を使ってホットケーキミックスを焼いていくのは、コツをつかむまでちょっと難しい作業でした。
でも、ママたちの知恵によって、牛乳を足して生地のかたさ調整をしながらやったので、うまくできました。
また、待ち時間におなかすいたーお子さん向けにウインナーだけ焼いてみるなんてことも。

今回は、ほとんど包丁を使わず、具材のカットはすべてハサミで行いました。
お子さんも一緒にチョキチョキ準備できて、みんなが大活躍!

その中でもすてきな相談タイムとなったのが、とある中学生とママさんの話。
たこ焼き器を囲みながら、とあるお母さんが、参加していた中学生に質問していました。

「うちにも中学生の娘がいるんだけどね、いまどきの中学生ってどんな話してるの?」

どうやら年頃の娘さんとの会話に悩んでいた様子のママさん。

そこで近所の中学生がいまどきの事情について話したり、実は家のひとに学校の話をしても面白くないと思ってしていないなんて話も周りからでてきました。

一緒につくる、食べるを通していいコミュニケーションがうまれたおやこ教室となりました。

参加してくれたみなさま、ありがとうございました!!

次回以降のくらしのおやこ教室は、日程が決まり次第、情報をアップします。

*************************************

☆くらしのおやこ教室☆

くらしのおやこ教室ではおやこが一緒に体験できて、くらしに役立つ情報を得られながら
参加者同士が交流できるさまざまな親子教室を開催しています。

〇普段の生活で困っていることや開催してもらいたいテーマがある方、

〇本業や趣味でやっていることを役立てて講師をやってみたい方など

どうぞ気軽にメールにてお声掛けください!

連絡先はinfo@futakoburakuda.org 担当 岡 宛にお願いいたします♪

 

第8回くらしのおやこ教室~夫婦円満のための離婚セミナー~を開催しました。

くらしのおやこ教室、今回のテーマは「夫婦円満のための離婚セミナー」!!

今回はおやこ教室ですが、大人を対象に、お子さんと生活する環境を考え、勉強になる企画を開催。
参加者は大人5名。それぞれの興味や質問が出て、主催した側もかなり勉強になった会でした。

みんなで自己紹介

まずは主催の神奈川わかものシンクタンク、岡から「くらしのおやこ教室」についてご紹介。

そのあとは、参加者それぞれで自己紹介しました。

名前やどんな繋がり、興味をもって参加しているのかを最初に知っておくと
安心してお話できますね。

講師 海老名氏からの離婚セミナー

参加者の紹介後は、今回の講師である弁護士、海老名 毅さんからの自己紹介。

そしてさっそく本題の離婚セミナーへ

①はじめは用語や、婚姻の定義、夫婦の義務など基本の確認から学びます。
 知っているようだけど、実は知らない夫婦の義務について改めて教えてもらいました。

②つづいては離婚の方法、焦点は「別れることができるか」でした。

③典型的なケース例に基づいて解説してもらいます。

④実際に離婚することになってから、話し合いの焦点となる事項を学びました。
ポイントは子どもに関すること、権利、お金だということがわかります。

⑤その他離婚に至った原因の特定、民法上の「離婚容認事由」について学び、
原因となるそれぞれの事項についてポイントを教えてもらいました。

みんなからの質問!教えて!相談会


つづいては、参加者からわからなかったこと、もっと知りたいこと、聞きたいことを質問していきました。
 
 Q.養育費の使用途について、子どもにきちんと使われるか、調べられるのか
 
Q.生活保護を申請していた場合、養育費などは天引きされるのか
 
 Q.養育費は申請していつからもらえるのか
 
 Q.慰謝料はいつまで請求できるのか

 Q.財産分与は、相続分はわけられないのか

などなど、みなさんからたくさんの質問がでて、一つ一つ丁寧に答えていただきました。
また、国際結婚のケースについても教えてもらいました。

参加者からの声

終了後に参加者からいただいた声を紹介していきます。

☆30代・女性
 離婚についての法律、知らなかった事がたくさん聞けて勉強になりました。具体例も色々聞けたのでよかったです。ありがとうございました。
★30代・男性
 夫の親を介護した場合は、夫の功績になり、離婚してしまえば何も報われない。など実務にそくした観点で様々な話をして頂いた。大事な話がたくさんしてもらえてよかった。
☆50代・女性
 離婚ということを身近に感じたが、とても大変なことだと思った。
★40代・男性
実生活で心配している事が聞けました。有意義でよかったです。
☆20代・女性
普段聞くことができない弁護士さんに法律のことをわかりやすく教えていただき、とても勉強になりました。仕事にも活かせそうです。友人知人で困っている方にも聞いてもらいたいと思いました。

講師の海老名さん、参加者のみなさま、会場を提供してくださったキュリオステーション淵野辺店さま
どうもありがとうございました!!

またの機会に、弁護士 海老名さんのセミナーを聞いてみたい方は、
info@futakoburakuda.org 担当 岡までご連絡ください。

次回以降のくらしのおやこ教室は、日程が決まり次第、情報をアップします。

*************************************

☆くらしのおやこ教室☆

くらしのおやこ教室ではおやこが一緒に体験できて、くらしに役立つ情報を得られながら
参加者同士が交流できるさまざまな親子教室を開催しています。

〇普段の生活で困っていることや開催してもらいたいテーマがある方、

〇本業や趣味でやっていることを役立てて講師をやってみたい方など

どうぞ気軽にメールにてお声掛けください!

連絡先はinfo@futakoburakuda.org 担当 岡 宛にお願いいたします♪

 

第7回くらしのおやこ教室~はたけでじゃがいも植えとブロッコリー収穫~をしました。

今日はシンクタンク農園でじゃがいも植えとブロッコリー&ほうれん草の収穫を行いました。

しっかり間隔をとってたねいもを置いた後は、土をかぶせてお水をあげました。

その後、ブロッコリーの収穫。

簡単にぱきっと折れました。

ほうれん草の収穫

根がとっても深くて驚きでした。

お家にかえって、ほうれん草とブロッコリーは早速塩ゆでしていただきました。
とっても甘みのあるお野菜たちでした。