くらしのおやこ教室
第6回くらしのおやこ教室~手描きTシャツをつくろう~を開催しました。
くらしのおやこ教室、今回のテーマは「手描きTシャツをつくろう」♪
参加者はお子様10名、大人8名の計18名!!にぎわいながら自分達の手描きでオリジナルTシャツを作りました。
講師 末永さんのご紹介
講師は株式会社moodの代表、末永さん。
普段は手染めや手描きで海をテーマにしたお洋服をデザインし、販売されています。
2歳と4歳のお子さんを育てながら、ご自身が楽しみながら描かれた商品を生み出していく素敵な末永さんです。
おやこ向けのペアアイテムも取り揃えており、今回もサイズ100から大人用までたくさんのTシャツをご用意してくれました。
イベントのはじまりには、神奈川わかものシンクタンクの岡から、ご挨拶とくらしのおやこ教室についてお話させていただいたあとに、
末永さんから今回のイベントの主旨や流れを説明してもらいました。
ご挨拶のなかでは「アートに失敗はないです。失敗したと思っても、そこから発想を広げて新たにデザインを生み出すことができます。とにかくみなさん楽しんでください!」と明るいメッセージをいただいて、教室スタートです。
みんなでTシャツを選ぼう
はじめは各自で好みのTシャツ選び。
無地のものかプリント柄。
サイズも選びます。こどもたちでサイズ合わせもしてくれていました。
思い思いにデザインを楽しむ
それぞれ好きなペンをとって絵をかきます。
下書きしてみた子どももいましたが、やっぱりこういうのは思いっきりも大事。
好きな色のペンをとって好きに動かしてみると…思った以上のものができあがったりします。
おとなも思い思いに好きなデザインを書いてみたり、こどものTシャツにいっしょに絵を書き足してみたりと
思い思いのアートを楽しみました♪
乾かして、アイロンをかけたら…完成!!
たっぷり、ぽってりのモコモコペンをまずはドライヤーで乾かしていきます。
熱で膨らむペンを使ったTシャツはこの時点で書いた絵がモコモコ膨らんできました。
色落ちしないようにアイロンをかけたら完成です!!
自分の作品を紹介
最後はみんなで完成した作品を発表し合います。
こどもも自分の作品について自分のことばで説明してもらいました。
発表が終わるとみんなから拍手の嵐!!照れて恥ずかしそうにしながらも、いい経験になったのではないでしょうか?
参加者からのご感想
終了後のアンケートから、今回の感想をいくつかご紹介します。
・「やってみたら意外と気軽にできそうだった。」
・「今回のように手作りなど形になるものができると子どもたちも充実感があるようです。」
・「失敗はないということ。子どもの感性を大切にしたいと気がついた。」
・「1歳、4歳の子どもがとても楽しくやっていてびっくりしました。またやりたいです。」
どうもありがとうございました!!
ハプニングと感謝
今回は、ドライヤーにアイロンと電力を使いすぎてしまい、ブレーカーが飛んでしまうハプニングがありました。
完全に私の準備不足なのですが。
そんなハプニングにも、用事がある中教室に戻ってきてくださったキュリオステーション淵野辺店の佐藤さん。
いつも場所を提供していただき、本当にありがとうございます。
次回、くらしのおやこ教室のテーマは
「~6歳からのプログラミング~おしゃべり絵手紙をおくろう」
2015年3月30日 10:30~12:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.org までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
*************************************
☆くらしのおやこ教室☆
くらしのおやこ教室ではおやこが一緒に体験できて、くらしに役立つ情報を得られながら
参加者同士が交流できるさまざまな親子教室を開催しています。
〇普段の生活で困っていることや開催してもらいたいテーマがある方、
〇本業や趣味でやっていることを役立てて講師をやってみたい方など
どうぞ気軽にメールにてお声掛けください!
連絡先はinfo@futakoburakuda.org 担当 岡 宛にお願いいたします♪
第5回くらしのおやこ教室~いっしょにホットサンドをつくろう~を開催しました。
テーマは「いっしょにホットサンドをつくろう!」
参加者は、午前中に開催したおやこ向け防災トランプのはじめて教室からそのまま参加してくれた大人6名子ども8名の計14名でした。
合言葉は「いっしょにやりましょう!」
講師はそれぞれ参加してくれたママさん、パパさんたち。
主催の神奈川わかものシンクタンク岡は、材料集めて焼く係。
必要なのは「いっしょにやりましょう!」の声かけだけ。
あとは、ママさんお得意のサンドウィッチづくり♪
違うのは、みんなといっしょに、おこさんに教えながらつくること。
自分でトッピング
☆かんたんな手順☆
①まずはパンを1枚お皿にのせます。
②ピザソースかマヨネーズピクルスの2種類からベースの味を決めます。
選んだら自分でぬりぬり。
③トッピングは3種類。
ハム、レタス、チーズをお好みでのせていきます。
④もう1枚パンを上からのせます。
⑤あとはホットサンド機でプレスしながら焼いていきます。
できあがり、いただきまーす!…のはずだけど???
あったかくて、サクサクのホットサンドができあがりました!
出来た順から食べましょう!
あとは大人が自分たちの分をつくりますよ~!
と思ったら・・・
「パパのもつくるー!」
「ママのはぼくがつくるー!」
このあと、思い思いにマットの上でゆっくりホットサンドを食べる時間となりました。
「みんなで食べるとおいしいね~」という声と笑顔が嬉しかった。
たくさんの笑顔、ごちそうさまでした(笑)
参加者のみなさま、ありがとうございました!!
******************************************
☆くらしのおやこ教室☆
くらしのおやこ教室ではおやこが一緒に体験できて、くらしに役立つ情報を得られながら
参加者同士が交流できるさまざまな親子教室を開催しています。
〇普段の生活で困っていることや開催してもらいたいテーマがある方、
〇本業や趣味でやっていることを役立てて講師をやってみたい方など
どうぞ気軽にメールにてお声掛けください!
連絡先はinfo@futakoburakuda.org 担当 岡 宛にお願いいたします♪
第4回くらしのおやこ教室~いっしょにつくろうクリスマスグッズ~を開催しました。
テーマは「いっしょにつくろうクリスマスグッズ」!!
参加者はお子様3名、大人4名の計7名とこれまでにないこじんまり感でしたが、
クリスマス前に一緒に準備できるように、松ぼっくりを使ったクリスマスツリーと
オレンジを使ったキャンドルをみんなで作りました。
☆松ぼっくりでまつぼっくツリーづくり☆
今回は、まつぼっくりを大量に用意しましたが、持参してくれる参加者もいらっしゃいました。
〇各々が好きな形を選んだら、自分のものだとわかるようにマスキングテープで印をつけて、緑のスプレーをかけてもらいました。
〇塗料が乾くのを待つあいだに…
・ツリーの土台づくり
→ペットボトルのキャップに好きな柄のマスキングテープをはります。
「わたしこの色にしよー♪」とみんな好きな柄をえらんで、キャップに巻き巻きしていきます。
・オレンジのキャンドルづくり(後でご紹介)
〇30分程したら、グル―がんで自分のまつぼっくりとキャップの土台をくっつけます。
これはアツアツなので大人が頑張ります。
〇あとは好きなビーズやスパンコール、モール(短くカット!)などの飾りをボンドでくっつけていきます。
まつぼっくり―経験者の方がつまようじを持ってきてくれました。これなら、小さいお子さんのお手てでも小さいパーツがくっつけやすいですね♪
☆オレンジキャンドル☆
今回はオレンジよりもやわらかい、みかんを使ってつくってみました。
つくりかたはこちらのサイトを参照しました。
道具は100円ショップで売っているセラミックナイフを使いました。
切れすぎず、小さい刃だから小回りがききます♪
みんなで△に切り抜いて顔にしてみたり、アンパンマンやしょくぱんマンの顔、ハートに切り抜いたりしました。
あとはオリーブオイルを注ぐだけ。
火がつくまでにちょっと時間がかかるけど、この時間もみんなで
「あれ?つかないね」
「がんばれ、がんばれ」
と楽しい会話の時間になりました。
急な停電でロウソクがない!といったときにも、覚えておくと便利だなとおもいました。
☆終わったら、みんなで夜ご飯☆
今回は、ふだん幼稚園に行っていて参加できないなという声にお応えして夜の開催にしてみました。
お風呂に入ってから来てもらい、一緒につくる作業が終わったらその場でご飯。
お家に帰ったら歯磨きして寝てね~というコースを想定。
ご飯を食べ終わったら解散!と思いきや…
「まだ作りたい~!!」
と作業の続きをはじめるお子さんたち(笑)
15分と時間を区切り、つづきはお家でできるように材料は一部お持ち帰りをしてもらいました。
☆参加者の工夫で広がるたのしさ、やりやすさ☆
今回は、岡が講師としてこの教室を担当しましたが、やっぱり参加者の方からでる工夫やアイディアで、お子さんの作業のしやすさや、みんなの楽しさがどんどん増していきます。
みんなで工夫し、一緒に教室をつくっていく。
これからもこんな会にしていけたらいいなと思っています。
参加者のみなさま、ありがとうございました!!
******************************************
☆くらしのおやこ教室☆
くらしのおやこ教室ではおやこが一緒に体験できて、くらしに役立つ情報を得られながら
参加者同士が交流できるさまざまな親子教室を開催しています。
〇普段の生活で困っていることや開催してもらいたいテーマがある方、
〇本業や趣味でやっていることを役立てて講師をやってみたい方など
どうぞ気軽にメールにてお声掛けください!
連絡先はinfo@futakoburakuda.org 担当 岡 宛にお願いいたします♪
第2回くらしのおやこ教室~ピカピカマンから学ぶくつみがき術~を開催しました。
今回のくらしのおやこ教室のテーマは「ピカピカマンから学ぶくつみがき術」です!!
参加者はお子様3名、大人5名の計8名とこじんまりでしたが、みんなで楽しくピカピカに磨きました!!
ピカピカマン紹介!
今回の講師はピカピカマンこと中村昭寛さん。
本職とは別にご趣味から発展し、現在はご自宅で靴磨きの場Reflet(ルフレ)を開かれています。
さっそくですが、ピカピカマンの技、靴磨きをデモンストレーションしてもらいます!
ブラッシングは早すぎて、写真にも動画にも手元が写りません(笑)
くつみがきの工程を、お肌のお手入れに例えてわかりやすく説明してくれます。
さぁ、みんなでやってみよう!
ひとりひとりにブラシとクリーム、ふき取り用の布を用意してくれました。
それぞれ履いてきたくつや革小物を磨いてみます!
お子様はスニーカーやながぐつなどもみがきます!
使い古した歯ブラシは泥汚れを払うのに使えます!
白い布でふきふきすれば…ぴっかぴか。
自分のくつみがきに飽きたら、今度はパパの革の名刺入れをピカピカさせるお手伝い。
みんなで頑張ってみがきました!!
履いてきたくつの Before ⇒ After のすばらしいこと!
プロのやり方少し紹介
最後は身近なもので靴磨きができるよ!という紹介や
女性もののブーツは2種類のクリームを使うといい話や
べロア靴のお手入れの仕方など、ちょっと上級偏のお手入れ方法もお話してくれました。
参加されたみなさま、講師の中村さん、どうもありがとうございました!
参加者からの声
・思った以上に綺麗になって驚きました!!
・いつも履いている靴がピカピカになり、嬉しかったです!
・長年使ってくたびれていたお財布がツヤツヤに、革の手袋がもっちりした感触に。
わかりやすく教えていただきありがとうございました!
次回のくらしのおやこ教室のテーマは
~クリスマス準備でまつぼっくりのツリーとオレンジキャンドル術~
11月16日 10:00~12:00で開催予定です!
あいにくいつもの場所が使えないため、いまのところ場所は未定ですが
相模原市内で開催予定です。詳細決まりましたらこちらにアップいたします。
☆くらしのおやこ教室☆
くらしのおやこ教室ではおやこが一緒に体験できて、くらしに役立つ情報を得られながら
参加者同士が交流できるさまざまな親子教室を開催しています。
普段の生活で困っていることや開催してもらいたいテーマがある方、
本業や趣味でやっていることを役立てて講師をやってみたい方など
どうぞ気軽にお声掛けください!
連絡先はinfo@futakoburakuda.org 岡宛にお願いします。
第3回くらしのおやこ教室~はたけでカブ抜き~を開催しました。
今日はシンクタンク農園で作業!
とおもっていたら、一緒に行きたいといってくれたご家族が!!
一緒に畑に行ってきました。
今日はかぶと里芋を収獲!!
そして新たに高畝をつくって大根を植えてきました。
~はたけのいま~
☆現在植わっているもの☆
・かぶ
・さといも
・ブロッコリー
・レタス
・ほうれん草
・たまねぎ
・豆苗
・だいこん
・きゃべつ
・山わさび
☆いま収獲できるもの☆
・かぶ
・さといも
・山わさび
これから植える予定のもの
・いちごの苗
・白菜?
~くらしのおやこ教室~
おやこで一緒にかぶちゃんを抜いてもらいました。
子ども用の軍手をつけて、準備万端!
みんなでかぶを抜きます!
てんとう虫でした!!
ママは「ひさしぶりにみた!」おこちゃまは「はじめてみた!」
一緒にこうしようか、あぁしようか、とたくさんお話していました(*^^)
次はだいこんの種まきです。
撒き方を伝えたら、今度はママからおこちゃまにやり方を伝えてもらいます。
一緒に植えるの楽しいね!
一緒に「おぉきくなぁれ!おぉきくなぁれ!」と言ってる姿、すてきでした。
欲しい分だけ収獲して、次のためにちょっと作業。
おやこで一緒に自然を感じながら、ゆっくりとした時間を過ごしたら、
おうちに帰ってどうやって食べようか?とすてきな食の会話が生まれてきました。
遊びに来てみたい方は、info@futakoburakuda.org 担当 岡までご連絡ください^^。
第1回くらしのおやこ教室~おそうじの専門家から学ぶかんたんキレイ術~を開催しました。
今回のくらしのおやこ教室はお子様5名、大人8名の計14名の参加者でした。
テーマは「おそうじの専門家から学ぶかんたんキレイ術」です!!
まずは自己紹介から
講師によりや・ライフメイト株式会社の相原 輝さんに来てもらいました。
輝という名前の通り、おそうじでピカピカになる方法をご存知なので、
普段落ちにくい汚れについて、教えてもらっちゃいましょう!!
プログラム①おそうじ小話
はじめに~徹底比較!市販品はどこまでできる?~というお話を聞きました。
汚れにも酸性、中性、アルカリ性があり、まずは汚れについて知ること!
そしてその汚れにあった市販品を使うことが大切だ!という相原さんのお話からスタートです。
勉強になります。みなさんメモを書きかきとっていました♪
みんなで考える「ここが落ちない家の汚れ」
つぎは、参加者の方からここが落ちにくい、ここの掃除の仕方がわからない!をあげてもらいました。
そして、身近なものを使っても、市販品並みに落ちるものがあるそうです。
たとえば…
ビールなどのお酒は酸性。だから油よごれがよく落ちるそう!!
水回りの水垢やカルキはアルカリ性。レモンやお酢で安全に落とせるとのこと!!
これなら子どもと一緒に安心してお掃除できますね!!
歯ブラシなんか使って細かい汚れ落としもお手伝いしてもらえそうなイメージが湧きます(*^^)
プロのやり方少し紹介
2~3分でこの通り!ピカピカですね!!
また、プロ流エアコンクリーニングの裏側も、おそうじの工程を写真スライドでひとつひとつ見せていただきました。
お掃除機能付きのエアコンも、エアコン任せではいけないことがわかりました。
定期的にメンテナンスが必要そうですよ。
とっても勉強になりました!!
汚れを落としやすく、身体にやさしいものを使っていきたいですね(^_^)/~
参加者からの声
・とても役に立ちました。掃除のやり方がわからなかったので話をきけてよかったです。
・実際に使える市販品の紹介があったり、子どもと一緒にできる掃除を教えてもらった。
子どもと一緒に参加できて、生活の中で役立つ情報が得られる環境はとてもありがたく楽しかったです。
・とてもわかりやすくよかったです。こまめな掃除ができなくて汚れがたまってしまうので困っていましたが、
洗剤の使い方ややり方を教えてもらい大変参考になりました。
・汚れの性質がわからなければ、落とす薬剤の効果が得られないのだなぁと…
汚れ落としの関して考えが変わりそうです。
・とても参考になる内容のセミナーでした。
・カビはカビキラーでは死なず、漂白されるだけだと知りました。たくさんの方から落ちにくい汚れの意見がでて自分も勉強になりました。
早速レモン買いに行きます。
・汚れ、洗剤、クリーナー、払う、みがく、掃く、吸うなど考え方の方程式の変数がわかったため役に立った。次回もよろしくお願いします!
次回のお知らせ
次回のくらしのおやこ教室は
11月9日 14:00~16:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
詳細はhttps://www.facebook.com/events/653622321423153/をご参照ください。
☆くらしのおやこ教室☆
くらしのおやこ教室ではおやこが一緒に体験できて、くらしに役立つ情報を得られながら
参加者同士が交流できるさまざまな親子教室を開催しています。
普段の生活で困っていることや開催してもらいたいテーマがある方、
本業や趣味でやっていることを役立てて講師をやってみたい方など
どうぞ気軽にお声掛けください!
連絡先はinfo@futakoburakuda.org 岡宛にお願いします。