活動報告
おやこ向け防災トランプを鎌倉でやってきました!
今日はおやこ向けの防災トランプ体験イベントを鎌倉の創香【Soukou】さんで行ってきました。
参加者数名でこじんまりとした会となりましたが、これまでに聞いたこともないお話が聞けたり、お母さんと娘さんの「それはじめて聞いた!」や思いやりの気持ちがつまったやりとりに心が温かくなる時間となりました。
じっくり「防災193」と「防災ババ抜き」
〇はじめは防災193の体験〇
お互いに自己紹介をした後は、防災193からはじめました。
円状にしたトランプをひとりずつ順番にめくり、数字の193がでたら早い者勝ちで手を伸ばしていくゲーム。
遅かった人は、場に出たカードを全部もらわなければいけません。そして最後にカードが少ない人が勝ちです。
防災193では、とらなくてはいけないカードと手札のなかから1枚ひき、そこに書いてあるお題についてみんなで話ができると、手に持っているカードを半分もどせる↓というルール。
さっそくお母さんに一枚ひいてもらい、みんなでたくさんお話をしました。
最後までじっくりやってみたところ…なんとプレイリーダーの岡が負ける結果となりました。
〇続いて防災ババ抜きの体験〇
お次は防災ババ抜きです。引いてきたカードの数字が手元の数とそろってペアができたら捨てられるのがババ抜きのルール。防災ババ抜きでは、このペアになって捨てるときに、オレンジ色の「リスクマーク」があったら、お題について話ができると次の人に手札から2枚引いてもらえるボーナスがもらえます!
JOKERをとらないように慎重にね!!
じっくりお話タイム
おやこでたくさんのお話をしてくれました。そのうちいくつかをご紹介します。
【お題:危険生物に遭遇した】
〇大きいサルに遭遇したお話
昔、下のこが生まれる前のこと。お兄ちゃんが赤ちゃんだったころに、ベビーカーに乗せて大船あたりを歩いていたら、街中の街路樹のところに大きなサルがいました。小学生がしゃがんだくらいの、とても大きいサルで、もう本当にこわかった。気がついたらもうすぐ傍だし、そこを通らないといけなかったから、刺激にならないようにとヒヤヒヤしながら通り過ぎました。近くに捜索隊の警察の人もたくさんいたので、通るまにこっちですって手を振ったけど気がついてもらえなくて…。何もなかったからいいですけど、子どもも赤ちゃんだし、ひっかかれたり噛まれたらとおもってとても怖かったです。
【お題:不審者が徘徊している】
〇街中で鎌を持った人にあったお話
先ほどの赤ちゃんが大きくなって、小学校高学年になったころのお話。塾の帰りにお兄ちゃんと大船のイトーヨーカ堂があるあたりの街中をあるいていたら、突然前から楽しそうに笑いながら、鎌を持った人が歩いてきた。街路樹をジャンプして切りながら歩いていて、怖かった。
こんなお話を聞いた後、一緒に参加してくれたおこさまからと「そんなことがあったの?!知らなかった」という会話をされていたのが印象的でした。
いっしょにえほんばなしを作成!
おやこで話してくれた内容を「えほんばなし」にまとめてもらいました。
お母さんからは、ご自身がめまいでどうしようもなかったとき、娘さんが近所の人を呼びに行って助けてくれたお話をつくっていました。
娘さんからは、暗いお部屋にいくときに怖い時、お兄ちゃんが条件付き(ゲームカードをあげる)で助けてくれるという日常のお話をえほんばなしにまとめてくれました。
参加していただいた皆様、創香さま、どうもありがとうございました!!
お知らせ!防災トランプのドキュメンタリーができました!
動画は下記のタイトルをクリックすると、再生されます。
「笑顔のある防災訓練~トランプから始まる地域防災~」
(制作 法政大学 神田さん)
******************************************
防災トランプのはじめて教室にきてみませんか?
毎月第2日曜日、朝10:30~12:00に相模原市の淵野辺開催しています。
2016年4月10日 10:30~12:00
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.org までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡くださいませ!!
第56回防災トランプのはじめて教室in上大岡を開催しました。
今日は防災トランプのはじめて教室を港南区にある上大岡コミュニティハウスで開催し、大人8名で遊びながら身の回りの危険についてお話する機会となりました。
本日のメニュー
今回は、以下のようなメニューで教室を開催しました。
1.自己紹介
4.防災High&Low
18:30~20:00ちょっと過ぎまでおつきあいいただき、たくさんのお話を聞くことができました。
みなさんのお話がたくさんでました
参加していただいた皆様、ありがとうございました!!
お知らせ!防災トランプのドキュメンタリーができました!
動画は下記のタイトルをクリックすると、再生されます。
「笑顔のある防災訓練~トランプから始まる地域防災~」
(制作 法政大学 神田さん)
******************************************
防災トランプのはじめて教室にきてみませんか?
毎月第2日曜日、朝10:30~12:00に相模原市の淵野辺開催しています。
次回の防災トランプのはじめて教室は… すみません、3月は防災イベントが目白押しのため教室はお休みさせていただきます。
2016年4月10日 10:30~12:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
または、港南区で再度開催することもできるため、ご要望がありましたらご連絡いただけると幸いです。
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.org までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡くださいませ!!
第55回親子向け防災トランプのはじめて教室を開催しました!
今日は防災トランプのはじめて教室をキュリオステーション淵野辺店で行いました。参加者は大人が5名子どもが5名の合計10名で行いました。
はじめは自己紹介
はじめにみんなで自己紹介をしました。それぞれが名前のシールを自由に書いて胸にはります。
そして、みんなの前でひとりずつ自己紹介として名前と年齢または学年の発表をしました。
みんなでじっくり「防災ババ抜き」
今日は2つのグループにわかれて防災トランプの防災ババ抜きで遊びました。
「大型の台風が上陸した」では、葉山町からきてくれた方が、台風でなくても葉山の湾の近くでは、風が強い時には風で家が揺れるんです!とお話してくれました。東京から引っ越してきたこの方は、はじめは日中ひとりでいるときに家が揺れて怖かったと話してくださいました。また、防災無線も聞こえずらいけれど、いまでは雨や風が強いなど何かあるときにはお友達から「大丈夫?」と安否を心配する連絡がいくつも届くようになったそうです。
とっても面白いはなしがきけました。
おこさまは「えほんばなし」を作成
お話してくれたことを自分の「えほんばなし」にまとめてもらいました。
〇手のキズに、おばあちゃんがばんそうこうをはってくれたお話
(キズを見たことのないパパが「これ?!」と言っていた瞬間の写真です。)
〇からすがいて、怖くて通れなかったお話
今回は、この2つのお話ができたので、みんなのまえで発表してくれました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました!!
お知らせ!防災トランプのドキュメンタリーができました!
動画は下記のタイトルをクリックすると、再生されます。
「笑顔のある防災訓練~トランプから始まる地域防災~」
(制作 法政大学 神田さん)
******************************************
防災トランプのはじめて教室にきてみませんか?
毎月第2日曜日、朝10:30~12:00に相模原市の淵野辺開催しています。
次回の防災トランプのはじめて教室は… すみません、3月は防災イベントが目白押しのため教室はお休みさせていただきます。
2016年4月10日 10:30~12:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
または、
2016年2月25日 18:30~20:00
港南区上大岡コミュニティハウスで開催します!
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.org までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡くださいませ!!
3年目!防災とボランティアの集いに出展してきました。
今日は、相模原市の総合体育館で開催された「防災とボランティアの集い」に参加してきました。
相模原市社協主催のこのイベントに出展させていただくのも、今年で3年目になります。50名近くの参加者と、他の出展者さんたちと一緒に、わきあいあいと会話をたのしんできました。
「防災とボランティアの集い」って?
相模原市社協HPのチラシより
防災とボランティアの集いは「減災」と「災害の中を生き抜く知恵」を身につけるための「災害対応型防災訓練」です
体験項目には
☆ロープワーク、ブルーシートテント設営
☆災害時の救助機材展示
☆簡易トイレの展示と製作体験
☆緊急時の連絡体験(NTT伝言ダイヤル171)
☆非常食の展示と試食・非常時用生活備品展示
☆簡易担架製作と搬送体験
☆トランシーバーの操作体験
そして
☆防災トランプの体験
がありました。
これらの項目をスタンプラリー形式で回っていくと、最後には素敵な防災グッツのプレゼントももらえます。
はじめは主催の相模原市社会福祉協議会の方と参加者団体のみなさんとのあいさつからスタートしました。
防災トランプの展示と体験会
今年も防災トランプを実際に手に取ってみてもらいつつ、ブースの後ろで特設の体験会ができる場をつくりました。
はじめての方がさっとお話できる防災193をやってみました。
「去年もやったわ!」という方も来てくださり、とてもうれしかったです。
『ボウサイノハコ』の展示
福本さんが開発したアプリのデモも展示しました。
足元の防災情報である、標高や最寄りの川までの距離、海までの距離、これまでの防災無線一覧など、1クリックでいろいろな情報が手に入るアプリに、みなさんからも関心が寄せられました。
今年の9月1日に公開予定となっています。
寒い中お越しいただいた参加者のみなさま、主催の相模原市社社協さま、そしてボランティアの災害サービスネットワークの皆さま、他団体さまどうもありがとうございました!!
相模原市社会福祉協議会のWebにもイベントの様子が掲載されました
こちらからご覧いただけます。
お知らせ!防災トランプのドキュメンタリーができました!
動画は下記のタイトルをクリックすると、再生されます。
「笑顔のある防災訓練~トランプから始まる地域防災~」
(制作 法政大学 神田さん)
******************************************
防災トランプのはじめて教室にきてみませんか?
毎月第2日曜日、朝10:30~12:00に開催しています。
次回の防災トランプのはじめて教室は
2016年2月14日 10:30~12:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.org までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡くださいませ!!
第53回親子向け防災トランプのはじめて教室を開催しました!
今日は防災トランプのはじめて教室をキュリオステーション淵野辺店で行いました。参加者は大人が5名子どもが6名の合計11名で行いました。
はじめは自己紹介
はじめにみんなで自己紹介をしました。それぞれが名前のシールを自由に書いて胸にはります。
そして、みんなの前でひとりずつ自己紹介として名前と年齢または学年の発表をしました。
初挑戦!みんなで「ぼうさいずきん」
今回は新たなゲームをみんなで開発してみよう!ということで、防災トランプの「ぼうさいずきん」を初めてやりました。これは以前教室に参加してくれた、ある保育園生の女の子が教えてくれた「うすのろまぬけ」と言うトランプゲームを改良したものです。子どもたちと遊ぶため、「ぼうさいずきん」という前向きな言葉に変えて、遊んでみました。
「ぼうさいずきん」のあそび方
遊び方(4人の想定バージョン)
まず、中央に人数-1の数のアイテムを中央にセットします。
この日はカラーペンを使いました。コインでも、アイテムならなんでもOKです。
つぎにトランプです。 1から12好きな数字を選んでそれぞれ同じ数4枚ずつ×人数分(4人分)をとりわけます。
その取り分けたカードをシャッフルして4人にバラバラに配ります。スタート手持ちは4枚になります。
どの数字を揃えるを決めたらゲームスタートです。
みんなで同時に「ぼうさいずきん」と言いながら、いらないと思ったカード1枚を右隣の人に渡します。
今度は左隣の人から渡ってきたカードを見て、手札の数字を見ながら揃えるカードを決めます。
そしてまた、いらないカードを1枚右隣の人に「ぼうさいずきん」と言いながら渡します。
これを誰かの数字が4枚揃うまで行います。
4枚揃った人は「ぼうさいずきん!」と言いながら中央に置いてあるもの(このときは、ペンを使いました)を素早くとります。
ペンは3本しかないので(人数-1)、取れなかった人が負けになります。
これを繰り返し4回負けた人、つまり「ぼ」「う」「さ」「い」が揃った人は負けになります。
3人以上で遊ぶと面白いゲームです。
今回はお話ポイントとして1人カードが揃って、新たにゲームスタートする前、配り直す前に4枚のうち1枚からお題について皆で話してもらいました。
話したら、次のゲームスタートです。
「ぼうさいずきん」の感想
単純なゲームと掛け声が面白いのか、かなり盛り上がりました。
参加者の方からは「子供たちだけでも遊べるゲームでしたね。ルールも簡単だし、おとなが説明したらすぐできちゃいました。うちの子も楽しいんでいたし、大人も盛り上がれたしいいとおもいます!」とコメントをもらいました。
一人の数字がそろったときに、周りがすばやく真ん中のアイテムをとる…という反射神経も鍛えられるゲームでした。
なかには、カードをそろえるのに夢中で、周りがそろったことに気が付かないこもいましたが、そろえるのが楽しければ、それはそれでいいですね!
また、次に行く前のおはなしでは、お題についてお話するだけでなく、「体で表現してみる」取り組みもしてみました。
えほんばなしづくり
最後はそれぞれが話した内容や、最近困っていたことを「ぼうさいえほんばなし」にまとめました。
最後は作った絵本話をみんなの前で発表して終わりました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました!!
お知らせ!防災トランプのドキュメンタリーができました!
動画は下記のタイトルをクリックすると、再生されます。
「笑顔のある防災訓練~トランプから始まる地域防災~」
(制作 法政大学 神田さん)
******************************************
防災トランプのはじめて教室にきてみませんか?
毎月第2日曜日、朝10:30~12:00に開催しています。
次回の防災トランプのはじめて教室は
2016年2月14日 10:30~12:00
キュリオステーション淵野辺店で開催します!
参加を希望される方は、メールにて info@futakoburakuda.org までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
~防災トランプのはじめて教室~
「自分の体験」が誰かにとってのこれからの防災になる。
「誰かの体験」が自分にとってのこれからの防災になる。
そんな防災話の交換をトランプしながらできちゃいます!
遊び方もいろいろ考案されて増えているのでときどきプレイしてもらって
防災に意識を向けるきっかけになれば幸いです。
防災トランプに興味を持たれた方いらっしゃいましたら是非お気軽にご連絡くださいませ!!
第11回くらしのおやこ教室~おやこで一緒にふれあいリンパケア~を開催しました!
今日は、相模原市の星が丘公民館で「くらしのおやこ教室」を開催してきました!元気な体をつくる親子でできるリンパケアと気功を使った呼吸法を講師に古内さんに教えてもらい、14名の参加者が集まりました。
「親子のスキンシップ」をテーマにお母さんからお子さんへ、お子さんからお母さんへ、リンパマッサージや体をほぐす体操をしたり、みんなでいっしょに気功や呼吸で体を動かしていきました。
まずは講師の古内先生からご挨拶とリンパについてお勉強
はじめはママ達が真剣です!
早速ママからお子さんへ、お子さんからママへのリンパケア
つづいて、お子さんからママへ、耳元から肩、肩から鎖骨へのマッサージをやってみました。
ママがお子さんの耳元から鎖骨へリンパマッサージ。
はじめは、触られるのもくすぐったそうにしていました。
それから、体を動かす運動です。
リンパがよく流れるようにおなかをねじったり、つんつんしたり、さすったり、古内先生が歌う「ぞうきんしぼり♪」のお歌にのせてママからお子さんへマッサージ。
だんだんやっていくうちに、楽しくなってきたのか、教室中にケラケラ♪ケタケタ♪笑い声が広がっていきました。
つづいてはお子さんからお母さんへ。
お母さんもたくさん笑ってもらいました。
お次はみんな気功で「カメハメハー!!」
たくさんスキンシップをとって、ニコニコ元気になったあとは、気功にチャレンジしてみました。
古内先生のリードで、深呼吸を味わいます。
とりいれてからの…
「はぁぁぁああああー!!」と一気に息と一緒にいろんなものをはきだします。
「おす」で締まりました。
ひと家族ずつの感想と覚えたポーズを披露
最後は、今日習ってお家で一緒にできそうなことをひとりずつ発表してもらいました。
終了後はみんなでみかんを食べてビタミンチャージ!!
たくさんの動きとみんなの笑顔と嬉しさで、心も体もぽっかぽかの日になりました✨
参加者の声
アンケートから、うれしい声をいただきました。
「子どもが幼稚園にはいってからなかなか一緒にイベントに来たり、ふれる機会も少なくなってきたので、今日はとっても良かったです。」
「なかなかマッサージをしようと思っても、子育てしながらじゃそんな時間ないと思ってたんですけど、子どもと一緒にできる方法を教えてもらったので、今夜から寝る前に一緒にやってみようとおもいます」
みなさま、どうもありがとうございました<(_ _)>
次回のおやこ教室は
まだ決まっていませんが、みなさまから「こんな教室やってみたい!」という希望テーマや「自分はこんなこと得意です!」という講師希望がありましたら、ご連絡いただけると幸いです。