メンバー

中村 和彦(気象予報士)

中村 和彦のスキル

フェノロジー
100%

学術研究
90%

環境教育
80%

GIS
75%

中村 和彦のプロフィール

神奈川わかものシンクタンク理事。気象予報士。
1984年生まれ。長野県千曲市出身。千葉県流山市在住。千葉県柏市在勤。神奈川県相模原市、愛川町在活。東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻博士課程修了。
本業:東京大学空間情報科学研究センター特任研究員。
現代社会の日常では見逃しがちな、ゆっくりと移ろいゆく季節の変化に目を向けられる機会を創っている。インターネット経由で遠くの森を見たり聞いたりしてもらう一方で、皆の“季節体験”を引き出すトランプ教材なども考案中。身のまわりの季節を言葉にし合いながら、次世代も含めて地球環境を一緒に考えていける仲間を増やしたい。
  1. シンクタンクゼミ
  2. パラパラ植物図鑑
  3. 防災トランプのはじめて教室
  4. フェノロジートランプ
生活の中で季節に目を向けるのは、私自身でも簡単ではありません。しかし、私たちはまた、小さな季節変化の先にある環境問題についても、考え、行動することを求められています。だからこそ、仲間と一緒に、小さくても地道に続けられる活動を、あれこれご一緒できれば嬉しいです。

講演依頼をする!

中村和彦の活動実績

  1. 2016年03月『第20回 防災まちづくり大賞 消防庁長官賞』(総務省)
  2. 2015年10月『世界防災減災ハッカソン Race for Resilience Tokyo 2015 1位』(青山学院大学)
  3. 2013年07月 日本環境教育学会 研究・実践奨励賞
  4. 2013年04月 日本森林学会 大会学生ポスター賞
  5. 2013年03月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科長賞 (博士)
  6. 2013年03月 『第2回あつまる、まじわる、つながる―地域のサステナ活動をつなぐワークショップ―研究ポスターセッション 最優秀賞』(茨城大学)
  7. 2012年09月 『第1回LiveE!サイエンスコンテスト アイデア賞』(東京大学情報理工学研究科)
  8. 2012年06月 日本学生支援機構 特に優れた業績による返還免除
  9. 2012年05月 日本造園学会 奨励賞 (研究論文部門)
  1. 2017年6月24日 週刊長野
  2. 2017年4月01日 市報千曲4月号
  3. 2014年3月22日 日本経済新聞 夕刊
  1. (特になし)
  1. 2014年11月 フェノロジートランプ(トランプ)
  2. 2012年07月 大槌の宝物を発信しよう!(iPadアプリ)
  1. A Web GIS Framework for Participatory Sensing Service: An Open Source-Based Implementation. Geosciences, 7(2): 22; doi:10.3390/geosciences7020022.
  2. 自然観察学習におけるウェアラブルカメラを用いた生徒の行動把握. 日本環境教育学会関東支部年報, 11: 19-22.
  3. 自然観察の事前学習における楽曲の聴取と表現を通した聴覚的意識の向上. 環境教育, 25(3): 38-49.
  4. ゲーミング手法による季節体験の振り返りと共有の試み ―小学校第4学年における「フェノロジートランプ」の活用―. 日本環境教育学会関東支部年報, 10: 1-4.
  5. Utilising the Cyberforest live sound system with social media to remotely conduct woodland bird censuses in Central Japan. AMBIO: A Journal of the Human Environment, 44(4): 572-583.
  6. 現地の自然環境を活用した岩手県大槌町での出前講座の実践. 環境教育, 25(2): 115-122.
  7. Playful Rocksalt System: animal-computer interaction design in wild environment. Proceedings of the 12th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, submission 173.
  8. 身近な森林を使ったSSH課題研究授業における環境教育と講師の負担軽減に関する研究. 環境教育, 25(1): 108-118.
  9. 自然体験活動の事後学習に関する予察的検討 ―録音データを用いた聴覚的疑似体験を通して―. 日本環境教育学会関東支部年報, 9: 25-28.
  10. The Realization of New Virtual Forest Experience Environment through PDA. Proceedings of 16th International Conference on Human-Computer Interaction with Mobile Devices & Services, 421-424.
  11. 映像アーカイブを素材としたフェノロジー観察教材の開発方針. 環境教育, 23(3): 81-92.
  12. Tele Echo Tube: Beyond Cultural and Imaginable Boundaries. Proceedings of the 21th ACM International Conference on Multimedia, MM ’13, 173-182.
  13. ライブモニタリングによる環境プロファイリング. 海洋と生物, 35(1): 29-35.
  14. 信州大学志賀自然教育園におけるインターネット森林観察サイトのための画像と音の記録転送システムの構築. 信州大学教育学部附属志賀高原自然教育研究施設研究業績, 49: 16-18.
  15. Unambiguous determination of full bloom date in Prunus verecunda and bud flush date in Fagus japonica based on video recording archives. The Bulletin of the Tokyo University Forests, 125, 1-10.
  16. 地理情報システムによるレンゲツツジ分布の把握と共有. 生物資源, 4(4): 12-20.
  17. 地上撮影映像記録を用いたフェノロジー観測の検討. フェノロジー研究, 46: 23-25.
  18. Open Cafe System:自然環境分野におけるFOSS4Gパッケージの開発と適用. GIS-理論と応用, 19(1): 17-23.
  19. 現地調査支援システムにおける複数人同時調査を想定した即時経路探索機能の開発. 情報科学技術フォーラム講演論文集, 10: 43-48.
  20. 上信越高原国立公園鹿沢園地におけるFOSS4Gの活用 ―Open Cafe Systemを用いた国立公園の利用と管理―.地理情報システム学会講演論文集,2010,Vol.19,pp.ROMBUNNO.4B-1.
  21. 森林現地体験の事後学習における映像教材の応用. 環境情報科学論文集, 24: 351-356.
  22. 森林映像アーカイブにおける樹木フェノロジー情報の整備と小学校理科授業への応用. ランドスケープ研究, 73(5): 577- 580.
  23. 森林モニタリング映像デジタルアーカイブを用いた環境教育用コンテンツの制作. ランドスケープ研究, 72(5): 631- 634.
  24. 相対湿度を用いた森林映像の視界状態推定手法の開発と紅葉期におけるその実用性の検証. ランドスケープ研究, 71(5): 599-602.
  1. 2017年09月25日 神栖市立波崎第四中学校様
  2. 2017年06月15日 長野市立西条小学校様
  3. 2017年05月19日 神栖市立波崎第四中学校様
  4. 2017年03月01日 NPO法人きんたろう倶楽部様
  5. 2016年12月07日 神栖市立波崎第四中学校様
  6. 2016年11月19日 高崎商科大学様
  7. 2016年10月14日 長野県教育委員会様
  8. 2016年09月27日 名張市立梅が丘小学校様
  9. 2016年09月26日 神栖市立波崎第四中学校様
  10. 2016年08月28日 神栖市立波崎第四中学校様
  11. 2016年06月04日 Sense of Globe Conference 2016様 (Keynote speech in English)
  12. 2016年05月30日 神栖市立波崎第四中学校様
  13. 2016年05月25日 青山学院大学様 Topics in Japanese Geography Ⅳ(in English)
    The case study of application in climate change.
  14. 2016年05月02日 神栖市立波崎第四中学校様
  15. 2016年02月05日 株式会社フィールドフォー・デザインオフィス様
  16. 2015年09月29日 鎌倉ロータリークラブ様
  17. 2015年09月28日 神栖市立波崎第四中学校様
  18. 2015年08月08日 東京大学大学院情報学環様
  19. 2015年06月29日 神栖市立波崎第四中学校様
  20. 2015年04月27日 神栖市立波崎第四中学校様
  21. 2014年12月17日 田園調布学園中等部様
  22. 2014年12月04日 NPO法人きんたろう倶楽部様
  23. 2014年11月11日 リモセン虎の穴様
  24. 2014年09月26日 市民科学研究会様
  25. 2014年07月30日 田園調布学園中等部様
  26. 2014年06月18日 田園調布学園中等部様
  27. 2014年03月29日 Live E! 協議会様
  28. 2014年03月18日 八王子市立山田小学校様
  29. 2013年07月30日 田園調布学園中等部様
  30. 2013年06月13日 埼玉県立川越女子高校様
  1. 2017年4月 学習院大学 文学部教育学科「環境教育論II」非常勤講師
  2. 2016年04月 麻布大学 生命・環境科学部 「環境管理論」非常勤講師
  3. 2015年04月 東京大学大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 「環境情報学実習」非常勤講師
  4. 2014年04月 武蔵野大学 通信教育部 「メディアコミュニケーション1・2」非常勤講師
  5. 2013年09月 関東学院大学 経済学部 「地球と環境、環境フィールドスタディ入門」非常勤講師
  6. 2013年06月 埼玉県立川越女子高校「SSH 出張講義」講師
  7. 2013年04月 東京大学 空間情報科学研究センター 特任研究員
  8. 2013年04月 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 特任研究員
  9. 2013年03月 国土交通大学校「普通測量研修」講師
  10. 2013年02月 国土交通大学校「GIS 基礎」講師
  11. 2013年11月 国土交通大学校「測量技術〔地理空間情報処理〕研修」講師
  12. 2012年04月 神奈川県神奈川総合産業高校「SSH 課題研究I」TA
  1. 2017年7月 日本環境教育学会理事・事務局長
  2. 2017年2月 千曲市大田原地区未来構想アドバイザー
  3. 2015年06月 神奈川県愛甲郡愛川町まちづくりワークショップ
  4. 2015年02月 日本地図学会集会委員会
  5. 2014年04月 日本環境教育学会広報委員会
  6. 2013年04月 東京都国分寺市環境審議会

講演依頼をする!

The following two tabs change content below.
中村 和彦
1984年生まれ。長野県千曲市出身。千葉県流山市在住。千葉県柏市在勤。博士(環境学)・気象予報士(7116号)。本業:東京大学空間情報科学研究センター特任研究員。身のまわりの生き物の「季節」をテーマとしたコミュニケーションを通して、環境について考える場を形成する活動を行っている。
Comment





Comment



2013-09-22 | Posted in メンバーNo Comments »