活動報告, 防災, 防災トランプ
Let’s evacuate!!

真面目に授業しています。
本日は青山学院大学地球社会共生学部にて授業を行ってきました。(シラバスはこちら)
全15回の授業も残すところあと僅か。
ご存知の方もいると思いますが、このクラスでは「コミュニケーションを促す防災教材」をつくってねというお題で毎年Final Reportを学生たちに課しています。
今回の授業はFinal Reportの書き方をレクチャーしつつ、昨年の学生さんが作ったプロポーザルの教材を実際に制作して今年度の学生さんと一緒にプレイしてみました。
Let’s evacuate!!
それがコチラ!!

タイのChulalongkorn Universityからの留学生の女の子が作ってくれました。
・・・画力高いですよね。(驚)
彼女の作品はすぐにでも使えるレベルの完成度であったことに加え、Final reportの内容が具体的でよく書けていました。
子どもがいる家族世帯向けに、すごろくしながら普段生活ではあまり考えない様々な災害について考え話し合ってみる。
そんな場づくりを可能とするツールになっています。
特にボードのあちらこちらにある様々な自然災害は彼女が日本に留学している間に起こったニュース等を基に制作されています。
体験談を活かし、様々な人々のコミュニケーションを促すツールというコンセプトはとても共感できます。
(授業をきちんと聞いてくれていたのだなと嬉しくなりました。)
実際に遊んでみた

たった3マスしかない、「スタートに戻る。シェルターに戻る。」という強制退却系のマスに悉くプレイヤーが捕まり、かなりエキサイティングでした。
竜巻、噴火、地震、洪水、干ばつ…中々普段の生活で話さないですよね。
体験談を基にした話や独自の設定により、”How to evacuate and survive” が活発に話し合われました。
今年度の学生たちの教材!
Final reportとなる教材の提案書提出は5/31 と 6/7 が提出日となっています。
もう、出来上がりが楽しみで仕方ありません。
自分自身も教材をつくるのが好きなのですが、とかく真面目に陥りやすいので、柔らかい思考を持った若い学生のみなさんのアイデアが楽しみです。
その一方で大人と一緒にゲーム制作ワークショップ等もやっていますので、興味ある方は是非お問い合わせ下さい。
The following two tabs change content below.

福本 塁
代表理事 : 神奈川わかものシンクタンク
防災トランプ開発者。1982年生まれ。3児の父親。愛川町在住。相模原市、横浜市在勤。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程。
本業:株式会社ウイングベース代表取締役。
日常を舞台にした具体的な体験談をもとに「防災」について世代をこえて楽しく話し合う場を形成する活動を行っている。

最新記事 by 福本 塁 (全て見る)
- 活動休止のお知らせ - 2018年4月16日
- Let’s evacuate!! - 2017年5月24日
- 国際ロータリー第2780地区ガバナー月信に福本塁の活動が掲載されました。 - 2017年5月3日