プロジェクト
神奈川わかものシンクタンクのプロジェクト
神奈川わかものシンクタンクでは、メンバーの本業・専門分野により地域社会の課題を解決していこうとする取り組みを「プロジェクト」と呼んでいます。
課題に関係する人々がコミュニケーションを取ることで解決への1歩が歩み出せるという考えのもと、地域社会の課題選定後に「コミュニケーションを促す」ための場づくりを行います。
プロジェクトスキーム
神奈川わかものシンクタンクでこれまで取り組んできたプロジェクトは以下の仕組みで実践されてきました。
STEP1 ストーリー制作
自身の専門分野から取り組むべき地域社会の課題を選定します。正直、取り組むべき課題が見つかるまではとても時間がかかります。
専門的な学術分野のレビューから考えることも大切なのですが、それはアカデミックな立場の方々がやっていると思いますので、私たちは「実務」や「生活」といった「実践」や「実体験」をベースにした課題の選定を推奨しています。
課題が決まればその分野やキーワードに類する取り組み、研究等のリサーチを徹底的に行います。
あなたの実体験を骨子として調べ尽くしたリサーチ結果を素材に肉付けを行っていきます。
ストーリーができたらメンバーの前で何度もプレゼンテーションしましょう。「喋っていて変だな」「なんか腑に落ちないな」と気になる個所をどんどん洗練させていきます。
また、どれだけやっても完璧な状態にはならないはずです(プレゼンは相手のためにあるものですから)。とにかくSTEP2~4を取り組む中で何度も修正します。プロジェクトの土台になる部分ですので、進捗が感じられない状況に陥ってもめげずに取り組むことが大事です。
数か月~1年くらいかけて洗練されたストーリーは人の心になんとか届くものとなっているでしょう。
STEP2 ツールの選定・開発
あなたの言葉になったストーリーの中から、社会課題を解決するという目的に対して、「関係者が集い交流をするために必要な場とはなにか?」を考え、それを促すツールを選定します。世の中にそうしたツールがない場合も多いです。なければつくりましょう。ツールというのは不思議なものでそれ自体にストーリーは見えなくとも人を惹きつける力があります。あなたの取り組みが「手に取って確認できる」ことはあなたの活動を理解する上で大きな強みとなります。
STEP3 交流の場づくり
選定・開発したツールを使って交流の場をつくります。ここでは、集った人の体験に焦点をあてて話し合い・議論・協同作業に取り組めると良いでしょう。特に場に参加したフィードバックとして各人の体験が反映されている成果ができていると定着に寄与します。
STEP4 定着と自立化
定着させるためには「あなた以外の誰か」がこれまでの取り組みについて主体的に関われるようにする必要があります。
つまり、人を育てる必要があります。人を育てるためには取り組み自体に何かしらのメリットを感じてもらう必要があります。「あなたが感じるメリット」では、「他の誰かが永続的に感じられるメリット」にはなりにくいです。
つまり、育てようとする人が将来どうなりたくて、これまで何をしてきて、次のステップとしてあなたの活動がどのように役に立つのかといった流れで理解してもらうことが重要です。
ハッキリ言って難しいです。
しかし、それでも取り組み続けていると様々な人が現れます。
例えば防災トランプをつかった「世代をこえて防災について楽しく考える場づくり」では、防災トランプのプレイリーダーを125名認定し、そのうちの10%、12名程は定期的に自分の関わる場所で取り組みを継続して頂いてます。
勘違いしてはいけないのが、私たちがそうした方々にやらせるのではないということです。そうした方々の実現したい目標に私たちの持っているツールが役立つかどうかという発想で取り組むことが大切です。
次の課題へ
完全にプロジェクトが100点満点で終了することはありえません。次々と新しい課題に出会います。クオリティを維持しつつ次の課題に取り組むことで新しい風を吹き込み、ワクワクするような出来事が起こります。案外世の中はあなたが取り組もうとしていることを放っておきません。その後どうしようと考えるのではなく、魂込めて活動に取り組めば、様々な人が巻き込まれていきます。巻き込まれて良かったと思ってもらえるように力を尽くしましょう。困ったらいつでもメンバーが相談にのります。
アイディアをカタチにし、社会実装する力をつけるための研修制度
神奈川わかものシンクタンクでは、コアメンバー・クルーメンバー向けの研修制度を整備しています。
由緒正しいものではなく、手さぐりで取り組んできた10%の成功体験と90%の紆余曲折体験を素材にメンバーの取り組みがより良いものへと昇華するプロセスを共に考えます。
現在アクティブなプロジェクト
- サンカクカイギ
- 防災トランプ
- にちよう防災教室
- くらしのおやこ教室
- ゆるりんく
- フェノロジートランプ
- しゃごろく
お休み中のプロジェクト
- パラパラ植物図鑑
- 防災サバイバル勉強会
- 冬でもBBQ
- スタッフのあそびば
- シンクタンクゼミ
- シンクタンクラジオ
- フットバッグ部
- シンクタンク農園
団体に興味をお持ち頂けた場合
問い合わせフォームより、連絡先を送信頂ければ、担当からご連絡させて頂きます。